天橋立海軍十五糎砲身(2015年訪問・再編集版)
目次
天橋立海軍十五糎砲身(2015年訪問・再編集版)
概要
2015年5月、京都府天橋立を訪れました。
そのときの写真記録です。
天橋立サイト
天橋立も、大阪在住の子どもころにたぶん一度はいったとは思いますが、
記憶は全くないので、定かではありません。
なので、このときが実質、初めてみたいなものです。
天橋立といえば、
砂嘴、股のぞき、廻旋橋などが、僕のイメージです。
天橋立にこういう砲身があるとはつゆ知らず、天橋立を歩いて渡っていました。
その途中、天橋立神社そばにこれがあるのに気づきました。
履歴によると、
「大正12年2月5日海軍大臣より海軍思想普及のため下付されたもの」
かなり昔からここにあったんですね。
ちなみに天橋立、
往路は歩きで、渡ってから展望台に上り、帰路はボートでした。
大砲:四十口径安式(アームストロング)十五糎砲身
安式
安式はアームストロング式ということで、
アームストロング社の兵器や、それがベースになって日本で開発したりした兵器です。
安式だけでなく、
克式(クルップ式)、斯加式(シュナイダー・カネー式)などもあります。
さらに、ほかの**式もまだあります。
小笠原の戦跡は
前の記事へ
次の記事へ