赤いブラシのようなブラシノキの花
目次
赤いブラシのようなブラシノキの花
概要
’21-3月下旬、
ブラシノキ(カリステモン・フトモモ科・外来種)の花が咲いていました。
まさに赤いブラシのようです。
この個体は例年この時期が花期です。
しかし、他の場所にある個体は夏場に花をつけたりもしています。
ブラシノキは清瀬信号付近に大きく育った個体があります。
花の数も多く、花は遠くからでも目立ちます。
ブラシノキは見た目の通り花がブラシのようなところからの和名です。
属名からカリステモンともいわれています。
他にはハナマキ(花槙)、キンポウジュ(金宝樹)などとも。
花
穂状花序に、まとまって花を付けるので、ブラシのようです。
おしべの赤が目立ち、まさに赤いブラシです。
近くで見ると、おしべの付け根の花弁も見えます。
花弁は薄黄緑、4-5弁。おしべ多数、めしべ1です。
花弁や蕚片はすぐ落ちてしまうようです。
葉や樹形
葉は細長く、互生です。
樹高(5m以上)は高くなっています。
見るには?
わかりやすいところでいうと、
清瀬信号付近と亜熱帯農業センター展示園です。
清瀬信号付近の個体は目立つので、すぐ分かります。
農業センター展示園は坂道の上の方なので、わかりにくいですね。
花期も遅れて夏頃です。
前の記事へ
次の記事へ