小笠原マルベリー

「心にひびくデザイン」(牧敦)


 

概要

 

2021年4月発行、

「心にひびくデザイン」(牧敦)。

心にひびくデザイン | 書籍案内 | 文芸社 (bungeisha.co.jp)

 

著者は母校(水戸一高)同窓生。

年齢でいうと、僕の後輩にあたります。

牧敦さん (@AtsushiMaKiDayo) / Twitter

牧 敦 | 友達 | Facebook

 

著者の勤務先は日立製作所。

茨城県にご縁のある会社で、

母校からはそれなりの人数が勤務していると思います。

 

本書は、

同窓会報で紹介があり、読んでみました。

 

タイトルからすると、

なにか意匠デザインの話しかと思います。

 

でも、本書は、

「脳神経科学の視座から、 

 ・・・環境をいかに設計-デザイン-していくべきだろうか。

 ということを題材にして執筆したもの」です。

 

かなり高度な難しい内容を

一般の人に十分に分かる表現・説明で書かれています。

図や表も盛り込まれています。

 

文書の書き方も、ネット社会に沿うように、

数行ごとに、1行をあけて、読みやすくしてあります。

 

養老孟司による帯では

「脳研究と社会との関係、

 そのあるべき姿を具体的に易しく論じた後世に残る論考」

とあります。

 

全編わたり、心にひびくという、

著者の思いが、しっかり盛り込まれています。

 

 

 

 

 

内容

 

脳機能画像計測技術(おもに光トポグラフィー)を使って、

心にひびくということに重点を置き、

よく見る一般的なデザイン、遊びのデザイン、学びのデザイン、

社会のデザインと話しが進んでいきます。

 

一般的なデザインとしてはエレバーターの開閉のボタン、

遊びのデザインではバンダイとの玩具、

学びのデザインではインターフェイス技術開発など、

社会のデザインでは未来に目指すべきもの、

などについて実例をともにまとめられています。

 

著者は科学者・技術者だけあって、

3章までの成果の結果は、

科学的に有意差があることをきちんと解説しています。

 

4章は、未来に向けての提言で、

著者の思いが最も出ているような気がします。

 

 

 

 

 

 

目 次

 

はじめに

第1章 心にひびくデザイン

補章 技術談議「脳機能計測技術の少し深い話」

第2章 心にひびく「遊び」のデザイン

第3章 心にひびく「学び」のデザイン

第4章 心にひびく「社会」のデザイン

あとがき

参考資料

 

 

 

 

 

参考資料:

 

<母校(水戸一高)同窓生の執筆本紹介>

 

本『日本を動かす「100の行動」』: マルベリーの日記&小笠原情報箱 (seesaa.net)

 

恩田陸: マルベリーの日記&小笠原情報箱 (seesaa.net)

 

「死ぬときに後悔すること25」(大津秀一)

 

「水戸維新 近代日本はかくして創られた」(マイケル・ソントン)

堀義人氏が関わった本です。

 

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP