小笠原マルベリー

ムニンタツナミソウ開花(’22/2月中旬)


 

 

概要

 

’22/2月中旬、

ムニンタツナミソウ(シソ科・固有種)が開花しました。

 

 

といっても、見つけたのは1株だけですが・・

日当たりのいい場所で、開花も早かったのかと思います。

 

実質的な花期は、まだだいぶ先になるかと思います。

これから

ぽつぽつとあちこちで咲き始めるかと思います。

 

はじめに開花を確認したのは中央山山頂です。

中央山はわりと群生していて、

花期になると、花も多く見られます。

 

 

ムニンタツナミソウの花は、

白くて大きめなので、わりと目立ちます。

 

内地のタツナミソウに比べて、

筒部が長いようです。

 

 

 

 

 

現地の様子

 

1株だけ咲いていた個体

筒部の長い白花

 

開花しているのは右端の1輪

 

開花している花冠

 

花冠正面 

 

花は4裂(棒状の上唇1・下唇3裂)、おしべ4、めしべ1

上唇部におしべ4、めしべ1

めしべは柱頭が2裂

上唇部には産毛のようなものが生えています

 

 

 

 

 

見るには?

 

この日見つけたのは中央山です。

自由に行けますし、森歩きのツアーで行くこともあります。

 

本種はおもに森歩きで紹介しています。

景観ツアーで紹介することも可能ですので、リクエストしてください。

 

 

 

 

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE