小笠原マルベリー

夜明・湾岸道路での自生植物(60)アコウザンショウ


 

 

初めに

 

夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は

90種類ほどあります。

1種類ずつ、特徴や見られる場所を紹介していきます。

 

島一周 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)

 

 

 

 

(60)アコウザンショウ概要

 

アコウザンショウ(ミカン科・固有種)は

小笠原では数少ない雌雄異株の落葉高木。

落葉は黄色の黄葉です。

 

亜熱帯小笠原で、落葉する自生種はいくつか

 

パイオニア植物なので、

台風などで開放地ができると、そこに一斉に発芽します。

 

小笠原での分布は

父島、弟島、母島、向島などです。

 

父島列島では、父島と弟島にあって、

その間の兄島にないのは、不思議です。

 

父島では分布も広く、個体数も多い固有種です。

道路沿いでも見られます。

林内で高木になった個体も、

初めのころは開放地で発芽したと思われます。

 

小笠原でミカン科固有種は、本種のほか、

シロテツの仲間やムニンゴシュユなどがあります。

 

この夜明・湾岸道路ルート沿いでは、

長崎から長谷にかけてぽつぽつと見られます。

島一周 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)

 

 

説明板

 

 

 

かぶれ

 

アコウザンショウは固有種なのですが、

あまり好まれていない樹木です。

 

なぜなら、樹液などでかぶれるからです。。

そのため、

触るような位置にある幼樹のころが要注意です。

 

触れるべからず・・アコウザンショウの葉・茎

 

近縁種は内地のカラスザンショウといわれますが、

こちらはかぶれることはないです。

この違いも不思議です。

 

 

 

 

和名

 

アコウザンショウは「赤榕(赤秀)山椒」です。

 

赤榕(アコウ)については、

植物のアコウのことと思われますが、はっきりしません。

アコウ (植物) – Wikipedia

 

山椒(サンショウ)は

サンショウの仲間(サンショウ属)からですね。

サンショウ – Wikipedia

 

かぶれることから

島では「ポイソンウッド(毒の木)」ともいわれたようです。

Evidence of a contact language in the Bonin Islands (Ogasawara) (tmu.ac.jp)

 

 

 

 

 

小笠原世界自然遺産シンボルマーク

 

 

 

右側の羽状の葉はアコウザンショウです。

果実がアカガシラカラスバトが好む餌となるため、

イラストに用いられています。

 

世界自然遺産のロゴデータダウンロード | 小笠原村公式サイト 

 

 

 

 

 

アコウザンショウの葉

 

葉は奇数羽状複葉です。互生します。

小葉は10前後(7-14対ぐらい)です。

 

羽状複葉の場合、1つの柄から出ている葉は小葉といいます。

小葉は独立した葉というより、

小葉全体で1つの葉と考えるといいと思います。

 

触れるべからず・・アコウザンショウの葉・茎

 

 

黄葉している葉

 

葉は黄葉して落葉します。

時期的には

1-2月ごろという感じでしょうか。

 

落葉後、次の新葉が出るまで、

しばらくは丸裸のままですね。

 

 

 

 

幹はやや黄味のある白っぽい色

一定間隔で、細い縦筋が入ります

 

幹に残る葉痕はハート形

 

葉はある一定期間がすぎると、

幹から葉柄が切れて落葉します。

羽状複葉の場合、

1つの柄につく小葉は一蓮托生で一緒に全部落ちます。

そして、幹には葉痕が残ったりします。

(葉痕とは葉柄が切れて、幹に残る痕です。)

 

アコウザンショウの葉痕・・ハートに見えなくもない

 

 

 

果実

 

雌雄異株なので、雌株だけ果実をつけます。

 

アコウザンショウ果実

果実は、まだ樹木についているのもあれば、

すでに房ごと地面に落ちているところもあります。

 

その房を見ると、

3分果単位でまとまってついています。

分果には1つの黒光りする種が入っています。

直径は5-6㎜くらいです。

 

この種は

アカガシラカラスバトのいい餌資源です。

 

黒光りする種子

 

房は3分果単位でまとまってついています。

分果には1つの黒光りする種が入っています。

直径は5-6㎜くらいです。

 

 

 

手持ち写真がなく資料作成中・・・

 

 

 

 

 

ツアーでは

 

かぶれる植物ですので、

幼樹があるところでは、いの一番に紹介します。

 

高木に成長した個体では

また比較で紹介します。

 

果実のころは、

アカガシラカラスバトが餌場として利用しているかもしれません。

 

各種ツアーで紹介します。

 

 

この記事を書いた人

吉井 信秋

大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

この著者の記事一覧

コメントは受け付けていません。


PAGE TOP