触れるべからず・・アコウザンショウの葉・茎
目次
触れるべからず・・アコウザンショウの葉・茎
概要
2020年10月時点、アコウザンショウの実生が大量発生。
そのせいで、
調査や仕事で山に入る人に、皮膚のかぶれ被害が続出中。
僕も被害にあっています。
ひどくかぶれると、完治まで1ヶ月ぐらいかかります。
葉や茎に触れるとかぶれるようです。
かぶれる物質が、葉の表面のものなのか、樹液なのかは分かりません。
アコウザンショウはミカン科の固有種です。
大木に生長する樹木です。
内地のカラスザンショウが近縁種といわれていますが、
カラスザンショウはかぶれないそうですね。
大量発生の要因
もともとアコウザンショウ自生の固有種ですので、
島内各所に生えています。
パイオニアの性質が強いので、
開放地があると、まとまって実生が出てきます。
樹冠がおおわれたような林内では
実生もほとんど出ません。
昨年10月、小笠原にはかなり強い台風が来ました。
その結果、林内も倒木が多数出て、開放地が多くできました。
そこに実生が大量発生ということです。
葉の形
葉は薄い緑で、羽状複葉で放射状に広がります。
特徴があるので、一目で覚えられます。
実生で出て早い時期の状態。せいぜい20cmほど
50cm以上に成長。まだ腰より下ぐらいのサイズ
1m以上に成長。腕にも触れるサイズ。
成木、幹以外は触れることはなくなります。
対策
2020年10月時点で、よく出ているサイズは腰のサイズぐらいまで。
なので、下半身を露出しない、長ズボンやスパッツなどが必須です。
下半身防御です。
まれに腰以上のもあるので、
上半身の腕や手に触れないよう気をつけてください。
より安心なのは、長袖ですね。
万が一、かぶれたときは医療機関にご相談ください。
放っておくと、いつまでもかゆみもあり、かくとあとにもなるし、
治るのに1ヶ月ぐらいかかります。(僕の経験談)
前の記事へ
次の記事へ