小笠原マルベリー

夜明・湾岸道路での自生植物(61)マツバラン


 

初めに

 

夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は

90種類ほどあります。

1種類ずつ、特徴や見られる場所を紹介していきます。

 

島一周 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)

 

 

 

 

 

 

(61)マツバラン概要

 

マツバラン(マツバラン科・広域分布種)は

小型の常緑着生シダ。

樹上や岩の隙間に着生して生えています。

 

林内では、普通、樹上着生が見られます。

木性シダの不定根上に生えているのも

見かけます。

 

本種は、

葉も根もなく、茎だけがのびています。

茎は

根茎と地上茎(地上部のもの)と分かれます。

地上茎が、一見すると、

和名の通り、松の葉のように見えます。

 

マツバラン(松葉蘭)とは?その特徴や増やし方などの育て方を紹介! 

地下茎 – Wikipedia

 

小笠原での分布は

小笠原諸島全域で見られます。

 

この夜明・湾岸道路ルート沿いでは、

夜明道路の擁壁・岩場などで生えています。

 

樹上につくのも、

夜明道路沿いではわずかしかありません。

ただしこれは分かりにくいです。

 

タコノキ&タコノキ・・親子かも?

 

小笠原で、

マツバラン科植物は本種のみです。

国内でも、

マツバラン科植物は本種のみのようです。

 

 

 

 

 

和名

 

マツバランは「松葉蘭」です。

 

松の葉のような形をしたラン(科)に似た植物

という意味でしょうね。

シダですが。

 

マツバラン – Wikipedia

 

 

余談ですが、

ラン科ではないのにランとつくシダ植物は

それなりにあります。

 

本種以外にも、

ホソバクリハラン、ムニンサジランなど。

 

夜明・湾岸道路での自生植物(76)ホソバクリハラン

 

胞子嚢群が線形ハの字形のムニンサジラン

 

 

 

 

 

 

実際の様子

 

擁壁の隙間から生えている状態  全景

 

同 近接

 

茎は二又分枝しています

シュート (植物) – Wikipedia

分枝とは – コトバンク (kotobank.jp)

 

茎につく緑・黄のものが単体胞子嚢群

 

単体胞子嚢群は三室で、

枝につくごく短い側枝の上に単生します

(胞子嚢群が三個合着)

はじめ緑色、熟すと黄色に変わります

 

単体胞子嚢群とは、

数個の胞子嚢が一つの単位としてまとまった姿をとる構造。

 

同 単体胞子嚢群

 

タコノキの枯れた幹のくぼみから生えているマツバラン

 

樹木の幹に着生する個体(他の場所にて)

 

ヤシ科植物不定根に着生する個体(他の場所にて)

 

 

 

 

 

 

南島でも

 

南島は全島、小低木あるいは草地です。

乾燥して、潮気の強い、石灰岩地です。

 

シダ植物はわずか5種類ほどしかありません。

そのうちの1つ、マツバランです。

複数箇所に生えていますが、個体数はごくわずかです。

南島の貴重なシダです。

 

 

 

 

 

 

 

 

ツアーでは

 

地味な植物で、

それほど目立ってあちこちで見られるわけありません。

そのため、

ツアーで紹介することは少なめです。

リクエストがあれば、各種ツアーで紹介します。

興味のある方はお伝え下さい。

 

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP