夜明・湾岸道路での自生植物(54)ヒリュウシダ
目次
夜明・湾岸道路での自生植物(54)ヒリュウシダ
夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は90種類ほどあります。
奥村・旭橋から時計回りで、主には見られた順に紹介していきます。
(54)ヒリュウシダ(シダ・シシガシラ科・広域分布種)
ヒリュウシダ(シシガシラ科・広域分布種)は
常緑で大型のシダです。
人の背丈ぐらいまでのびているのもあります。
大きいので、
葉の葉柄がかなりしっかりとしています。
本種が生えている場所では
群生していたり、道沿いに並ぶように生えいていることが普通です。
分布は父島だけのようです。
父島では南部の方では普通に多く生えていますが、
中・北部はさほど多くないように感じています。
広域分布種なのに小笠原での分布が偏っているものは
人為の影響もあるのかもしれません。
父島でヒリュウシダがよく見られるのは
軍道など戦前からの旧道沿いです。
本種の生息環境としては、明るい山地を好むようです。
小笠原ではシシガシラ科植物は本種のみです。
この夜明・湾岸道路ルート沿いでは、
中央山から長谷にかけてわずかに見られます。
島一周 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)
和名
ヒリュウシダは「飛竜羊歯」。
ヒリュウ(飛竜)は竜が飛んでいるときの背中の様子に、
葉のつき方が似ているところからと、推定します。
ヒの部分が「緋」としているものもあります。
新葉が赤味を帯びることからのようです。
さらに調査を要します。
実際の様子
旧道沿いで群生して生えている様子
葉身は単羽状、
葉は細長い披針形、先端は尖っている
葉の裏面
胞子嚢群が羽軸にそってついている
胞子嚢群は羽軸にそって線形
胞子嚢群 拡大
見るには?ツアーでは?
千尋岩コースでは道沿いにたくさん見られます。
森歩きでは、あまりコース沿いにないので、
ツアーで紹介することもめったにありません。
強いていえば森歩きで紹介します。
興味のある方はお伝え下さい。
夜明・湾岸道路での自生植物(54)ヒリュウシダ
目次
夜明・湾岸道路での自生植物(54)ヒリュウシダ
夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は90種類ほどあります。
奥村・旭橋から時計回りで、主には見られた順に紹介していきます。
(54)ヒリュウシダ(シダ・シシガシラ科・広域分布種)
ヒリュウシダ(シシガシラ科・広域分布種)は
常緑で大型のシダです。
人の背丈ぐらいまでのびているのもあります。
大きいので、
葉の葉柄がかなりしっかりとしています。
本種が生えている場所では
群生していたり、道沿いに並ぶように生えいていることが普通です。
分布は父島だけのようです。
父島では南部の方では普通に多く生えていますが、
中・北部はさほど多くないように感じています。
広域分布種なのに小笠原での分布が偏っているものは
人為の影響もあるのかもしれません。
父島でヒリュウシダがよく見られるのは
軍道など戦前からの旧道沿いです。
本種の生息環境としては、明るい山地を好むようです。
小笠原ではシシガシラ科植物は本種のみです。
この夜明・湾岸道路ルート沿いでは、
中央山から長谷にかけてわずかに見られます。
島一周 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)
和名
ヒリュウシダは「飛竜羊歯」。
ヒリュウ(飛竜)は竜が飛んでいるときの背中の様子に、
葉のつき方が似ているところからと、推定します。
ヒの部分が「緋」としているものもあります。
新葉が赤味を帯びることからのようです。
さらに調査を要します。
実際の様子
旧道沿いで群生して生えている様子
葉身は単羽状、
葉は細長い披針形、先端は尖っている
葉の裏面
胞子嚢群が羽軸にそってついている
胞子嚢群は羽軸にそって線形
胞子嚢群 拡大
見るには?ツアーでは?
千尋岩コースでは道沿いにたくさん見られます。
森歩きでは、あまりコース沿いにないので、
ツアーで紹介することもめったにありません。
強いていえば森歩きで紹介します。
興味のある方はお伝え下さい。
前の記事へ
次の記事へ