小笠原マルベリー

夜明・湾岸道路一周での自生植物(67)ヒノキバヤドリギ


 

 

はじめに

 

夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は90種類ほどあります。

奥村・旭橋から時計回りで、主には見られた順に紹介していきます。

島一周 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)

 

 

(67)ヒノキバヤドリギ(ビャクダン科・広域分布種)

 

おもに常緑広葉樹に寄生する

ヒノキバヤドリギ(ビャクダン科・広域分布種)

 

小低木ということですが、

一見すると、樹木には見えない形態です。

樹高は20㎝程度までがほとんど。

 

葉のように見えるのが茎に相当し、

葉そのものは突起状に退化しています。

 

寄生とはいうものの、

実態としては半寄生のようです。

茎の部分で光合成が行われています。

 

小笠原では、

ツバキ科(ヒメツバキ)、

モクセイ科(ムニンネズミモチ、シマモクセイ)などに

寄生するのがよく見られます。

 

小笠原の分布は

父島、兄島、母島、向島などです。

弟島の分布が記載されていないのが不思議です。

 

(要調査:

 ’22/4/8弟島上陸時に分布を確認しました。

 弟島にも分布ありです。)

 

父島では各所に分布し、個体数も多いですが、

樹木の枝に寄生のため、やや見つけにくいです。

 

台風が通るたびに、

あちこちで本種が地上に落ちているが確認されます。

 

このルートでは、夜明道路沿いで、

ヒメツバキなどに寄生してるのがいくつかあります。

ただし、かなり見つけにくいです。

 

ヤドリギは複数種ありますが、

国内や小笠原では本種のみのようです。

 

小笠原の寄生植物では、半寄生も含めて、

本種ほか、ムニンビャクダン、シマウツボ、

スナヅルなどが知られています。

 

夜明・湾岸道路一周での自生植物(43)ムニンビャクダン

 

海岸につるでのびるスナヅルの花と果実

 

 

山地に生えるシマウツボの黄花

 

 

 

 

 

和名

 

ヒノキバヤドリギは「檜葉宿木(檜葉寄生木)」です。

 

ヒノキの葉に似たヤドリギの意味です。

ヒノキの葉に似ているのは

細かく分かれた枝の部分です。

 

ヒノキバヤドリギ – Wikipedia

 

 

 

 

 

 

実際の様子

 

 

ムニンネズミモチに寄生

 

同上  樹木に寄生部分拡大

 

ヒメツバキに寄生

 

同上  樹木に寄生部分拡大

 

茎は扁平で、節が多いです

色は黄緑色から緑まで幅があります

 

節の部分の突起が退化した葉(対生)

 

 

 

 

 

 

見るには?

 

ヒノキバヤドリギは、個体数は多いですが、

樹木の枝に寄生のため、あまり目立ちません。

 

低めの枝に寄生している個体があれば

紹介しています。

 

興味のある方はリクエストして下さい。

 

各種ツアーで紹介できます。

 

 

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP