小笠原マルベリー

南島で爆発的に広がる外来種・ジュズサンゴ


 

概要

 

赤い果実が特徴的な

ジュズサンゴ(ヤマゴボウ科・外来種)。

 

父島で各所に野生化しています。

 

背丈は50-100㎝ぐらいです。

群落をつくって広がっています。

 

一年中、花も果実も見られ、

花期・果期が明確ではありません。

 

本種は、

もともと、明治時代に小笠原に入ってきました。

(何かに紛れて入ったよう)

ジュズサンゴ: 小笠原諸島の外来植物 (cocolog-nifty.com)

 

小笠原での分布は

父島列島や母島などです。

 

この5-6年で、

南島にも爆発的に広がっています。

今後どうなるか心配です。

 

小さな果実が大量につくので、

実生での繁殖も盛んなのだろうと思います。

また陸鳥にとってのいい餌資源なので、

それで分布を広げていることも考えられます。

 

 

 

 

 

 

和名

 

ジュズサンゴは「数珠珊瑚」です。

 

数珠のように連なり、

アカサンゴのような真っ赤な果実が由来です。

高知が世界の誇る、海の宝石。土佐珊瑚|高知まるごとネット

アカサンゴ – Wikipedia

 

 

 

 

 

 

本種の様子

 

赤い果実がすずなり

遠目でも目立ちます

たいがい花も果実も両方ついています

 

果実は小ぶり(直径5mm以下)な液果で

総状花序に鈴なりに大量につけます

 

 

総状花序に多数の花をつけます

花は小柄で白いのであまり目立ちません

花冠の先の方はやや赤みを帯びます

 

花弁のように見えているのは萼片

萼片4、おしべ4、めしべ1

 

 

葉は互生

葉先はやや尖ります

 

茎(幹)は直径1㎝以上の太さに

 

 

 

 

 

南島の広がり(’22/12月)

 

南島では

以前からぽつぽつと生えてはいました。

 

この5-6年で、

爆発的に広がりを見せています。

 

はじめのころは

西尾根南側に群落があった程度です。

クサトベラの下の陰っぽいところで生えていました。

 

その後、

日当たりのいいところでも見られるようになりました。

現在は

東尾根やドリーネ内部にも爆発的に広がっています。

 

まだ北部は散発的ですが、

これから一気に広がる可能性はあります。

 

本種は多年草のようですが、

茎が木質化して小低木のようです。

 

一度侵入すると、

その場所をずっと占有してしまいます。

 

なかなか困った状況です。

集中的に駆除が必要な状況です。

 

支庁さん、

ぜひ、来年度、作業の予算付けをお願いします。

 

 

 

 

 

南島の様子(’22/12月)

 

 

東尾根上の群落 

 

西尾根上の群落

 

西尾根内側の群落

 

ドリーネ内 陰陽池付近群落

 

ドリーネに面する崖地の群落

 

 

 

 

 

見るには?

 

父島では集落付近の道端各所に野生化しています。

花も果実もほぼ年中見られます。

 

外来種なので

ツアーなどで紹介することはほとんどありません。

 

興味のある方はお知らせ下さい。

 

なお

山中で野生化しているところはあまりありません。

 

全ツアーメニュー

 

南島ではルート沿いでも見られます。

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP