小笠原マルベリー

「戦略論の名著」(野中郁次郎編著)


 

 

概要

 

2013年発行、

「戦略論の名著」(野中郁次郎編著)

戦略論の名著 -野中郁次郎 編著|新書|中央公論新社

 

本書では

12冊の本が取り上げられています。

各本の解説は

それぞれの執筆者が担当しています。

 

ここでの戦略とは、

国家として大きな戦略のことです。

そこには

戦争などの戦いも含まれます。

 

戦略論は

時代背景にも影響を受けます。

 

各本は、書かれた時代の違いがあります。

 

本書は

古い著書から順に解説さされています。

より新しい著書は、

それ以前の著書を踏まえているものもあります。

 

こういう本は

分かったような分からないような読後感。

2度読みをお勧めします。

 

 

 

 

 

 

12冊の本

 

孫武『孫子』(紀元前五世紀中頃~四世紀中頃)

―戦わずにして勝つためには

 

マキアヴェリ『君主論』(1513)

―君主の持つべき特性と力とは

 

クラウゼヴィッツ『戦争論』(1832)

―戦争とは何か

 

マハン『海上権力史論』(1890)

―海軍の存在価値とは何か

 

毛沢東『遊撃戦論』(1938)

―弱者が強者に勝つためには

 

石原莞爾『戦争史大観』(1941)

―最終戦争に日本が生き残るためには

 

リデルハート『戦略論』(1954)―

戦争に至らない、戦争を拡大させないために何をすべきか

 

ルトワック『戦略』(1987)

―戦争の意義とは何か

 

クレフェルト『戦争の変遷』(1991)

―戦争の本質と新時代の戦争とは

 

グレイ『現代の戦略』(1999)

―現代戦略をクラウゼヴィッツ的に解釈してみる

 

ノックス&マーレー『軍事革命とRMAの戦略史』(2001)

―戦史から学ぶ競争優位とは何か

 

ドールマン『アストロポリティーク』(2001)

―古典地政学を宇宙に適用するとどうなるか

 

 

 

リアリズム

 

編著者が本書に取りかかった理由の1つは、

現在の日本に最も欠けるものが戦略と戦争の研究と

考えたからです。

 

かつての日本には

リアリズム(現実主義)がありました。

 

明治維新の立役者はみなそうです。

その後、

日露戦争まではそうでした。

 

その後は観念論が強くなり、

敗戦にいたります。

戦後は戦争はなくなりました。

しかし、逆な意味での、

平和だという観念論が続いているのかもしれません。

 

編著者は

現実的戦略思考を持つ人材が必要と訴えます。

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP