ムニンタツナミソウ開花(’23/3月中旬)

目次
概要
’23/3月中旬、
ムニンタツナミソウ(シソ科・固有種)開花を確認した。
昨年は2月中旬に確認していて、
1ヶ月ほど確認が遅れた。
どこかでは早くから咲いているのがあったかもしれない。
本種は、ふつう群生して生えている。
そのため開花が進むと、
多数の花が見られるようになる。
タツナミソウ(立浪草)というぐらいで、
風があると、花冠がなびいている。
そういう時は花の写真は撮りにくいのが難点。
現地の様子

群生して生えている様子

開花していた個体

花冠の部分

花は4裂(棒状の上唇1・下唇3裂)、
おしべ4、めしべ1
上唇部におしべ4、めしべ1(柱頭2裂)

上唇部から飛ぶ出すおしべ

上唇部には産毛のようなものが生えている

葉は対生。
形は円形から心形で、縁には低鋸歯
見るには?
自由に歩ける
夜明道路沿いや中央山などでも見られる。
また東平などいくつかの指定ルートでも見られる。
本種はおもに森歩きで紹介している。
景観ツアーで紹介することも可能なので、
希望者はリクエストをいただきたい。
前の記事へ
次の記事へ
