小笠原マルベリー

夜明・湾岸道路での自生植物(85)キンモウイノデ


 

はじめに

 

夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は

90種類ほどある。

1種類ずつ、

特徴や見られる場所を紹介していく。

 

島一周 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)

 

 

 

 

 

(85)キンモウイノデ(シダ・オシダ科・広域分布種)

 

常緑で地上性、

キンモウイノデ(オシダ科・広域分布種)。

 

父島では、

山中や林縁でわりと普通に見られる大型のシダ。

群生して生えるところもある。

 

直立~斜上の根茎は塊状で、葉を叢生する。

葉柄は、

60-80㎝ほどで、鱗片を多くつける。

鱗片は特に基部に目立つ。

鱗片 – Wikipedia

www.ne.jp/asahi/sunsun/tanpopo/manabiya/manabiya.htm

イノデ(猪の手)(イノデ)とは? 意味や使い方 – コトバンク 

 

このルート沿いでは、

夜明道路では旭山~桑ノ木山間で広範囲に、

湾岸通りでは境浦付近で見られる。

夜明平では群生して生えている。

 

小笠原での分布は

父島列島、母島、火山列島など。

 

国内では小笠原諸島だけに分布。

国内だけで考えれば固有種なのだが、

海外のミクロネシアにも分布する。

それゆえ、広域分布種となる。

 

 

 

 

 

和名

 

キンモウイノデは「金毛猪(の)手」と書く。

 

金毛(キンモウ)は、

葉柄基部の鱗片が黄褐色の色合いから。

猪手(イノデ)は

鱗片に覆われた葉柄などを猪の手に見立てたもの。

 

ということで、

キンモウもイノデも、鱗片が由来となっている。

イノデ (ous.ac.jp)

Taro-ヤクシカ好き嫌い図鑑(図鑑 (maff.go.jp)

 

 

 

 

 

 

実際の様子

 

 

全形

根茎から葉が叢生する

 

群生する様子

 

葉は2-3回羽状複葉

 

同上

 

 

葉の裏面

縁に近いところに並ぶように胞子嚢群をつける

 

同上拡大

胞子嚢群は丸みをおびる

 

葉柄全体に黄褐色の鱗片がつく

 

基部の鱗片は特に目立つ

 

 

 

 

 

見るには

 

山地の方で普通に生えている。

 

あまり紹介はしないが、

ほとんどのツアーで紹介できる。

 

興味のある方はお知らせいただきたい。

 

全ツアーメニュー

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    夜明・湾岸道路での自生植物(85)キンモウイノデ


     

    はじめに

     

    夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は

    90種類ほどある。

    1種類ずつ、

    特徴や見られる場所を紹介していく。

     

    島一周 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)

     

     

     

     

     

    (85)キンモウイノデ(シダ・オシダ科・広域分布種)

     

    常緑で地上性、

    キンモウイノデ(オシダ科・広域分布種)。

     

    父島では、

    山中や林縁でわりと普通に見られる大型のシダ。

    群生して生えるところもある。

     

    直立~斜上の根茎は塊状で、葉を叢生する。

    葉柄は、

    60-80㎝ほどで、鱗片を多くつける。

    鱗片は特に基部に目立つ。

    鱗片 – Wikipedia

    www.ne.jp/asahi/sunsun/tanpopo/manabiya/manabiya.htm

    イノデ(猪の手)(イノデ)とは? 意味や使い方 – コトバンク 

     

    このルート沿いでは、

    夜明道路では旭山~桑ノ木山間で広範囲に、

    湾岸通りでは境浦付近で見られる。

    夜明平では群生して生えている。

     

    小笠原での分布は

    父島列島、母島、火山列島など。

     

    国内では小笠原諸島だけに分布。

    国内だけで考えれば固有種なのだが、

    海外のミクロネシアにも分布する。

    それゆえ、広域分布種となる。

     

     

     

     

     

    和名

     

    キンモウイノデは「金毛猪(の)手」と書く。

     

    金毛(キンモウ)は、

    葉柄基部の鱗片が黄褐色の色合いから。

    猪手(イノデ)は

    鱗片に覆われた葉柄などを猪の手に見立てたもの。

     

    ということで、

    キンモウもイノデも、鱗片が由来となっている。

    イノデ (ous.ac.jp)

    Taro-ヤクシカ好き嫌い図鑑(図鑑 (maff.go.jp)

     

     

     

     

     

     

    実際の様子

     

     

    全形

    根茎から葉が叢生する

     

    群生する様子

     

    葉は2-3回羽状複葉

     

    同上

     

     

    葉の裏面

    縁に近いところに並ぶように胞子嚢群をつける

     

    同上拡大

    胞子嚢群は丸みをおびる

     

    葉柄全体に黄褐色の鱗片がつく

     

    基部の鱗片は特に目立つ

     

     

     

     

     

    見るには

     

    山地の方で普通に生えている。

     

    あまり紹介はしないが、

    ほとんどのツアーで紹介できる。

     

    興味のある方はお知らせいただきたい。

     

    全ツアーメニュー

     

    メールでのお問い合わせはこちら

    メールでのお問い合わせ

    マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

      は必須項目です。必ずご記入ください。

      お名前

      ふりがな

      メールアドレス

      ご住所


      お電話番号

      お問合せ内容

      個人情報の取り扱い

      個人情報保護方針に同意し、送信する

      この記事を書いた人

      吉井 信秋

      大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

      この著者の記事一覧

      コメントは受け付けていません。


      関連記事RELATED ARTICLE

      PAGE TOP
      %d人のブロガーが「いいね」をつけました。