小笠原マルベリー

「死を考える100冊の本」(久我勝利)


 

 

目次

概要

 

2012年発行、

「死を考える100冊の本」(久我勝利)。

死を考える100冊の本 | 久我勝利 |本 | 通販 | Amazon

 

この本のサブタイトルは

「読むとよりよく生きたくなる」。

確かにそうかもしれない。

 

死を考えても、結局、何もわからない。

どうなるわけでもない。

結論は、今をよりよく生きること。

 

死の先は、誰もわからない、知らない世界。

その1歩前の世界は臨死体験などがそうかもしれない。

 

輪廻転生や死後の世界は、

もう現代の世ではほぼ否定はされているでしょう。

 

死でジ・エンド。間違いないだろう。

ここを考えだすと、

夜も眠れなくなるので、やめた方がいい。

 

僕はもうすでに60年以上生きている。

そう思うと、短いというかすぐかも。

平均的に考えると、

僕もこのあと20年ぐらいは生きるはず。

 

「よりよく生きよう。」としか言いようがない。

 

 

 

 

 

 

 

内容

この本はジャンルごとに9つ分けた章で、

1章あたり10冊前後の本が紹介されています。

 

ジャンルのテーマは

1 人はどのように死ぬのか

2 死があるから宗教も生まれた

3 いつでも死は文学のテーマだった

4 科学にとって死とは何か?

5 ビジュアル本に見る死のイメージ

6 死にまつわる民俗学と社会現象

7 哲学者たちは死をこう考えた

8 迫りくる死との戦い

9 こんな死に方をしてみたい

 

ジャンルによっては

かなり重く感じるものもある。

 

何冊かは僕も読んだ本があった。

それ以外でも、

僕はわりと戦史もの、歴史ものを読むので、

死と直面する場面はよく出てくる。

 

 

 

 

 

 

 

参考

 

人生を後悔しないためには・・

「死ぬときに後悔すること25」(大津秀一)

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    「死を考える100冊の本」(久我勝利)


     

     

    目次

    概要

     

    2012年発行、

    「死を考える100冊の本」(久我勝利)。

    死を考える100冊の本 | 久我勝利 |本 | 通販 | Amazon

     

    この本のサブタイトルは

    「読むとよりよく生きたくなる」。

    確かにそうかもしれない。

     

    死を考えても、結局、何もわからない。

    どうなるわけでもない。

    結論は、今をよりよく生きること。

     

    死の先は、誰もわからない、知らない世界。

    その1歩前の世界は臨死体験などがそうかもしれない。

     

    輪廻転生や死後の世界は、

    もう現代の世ではほぼ否定はされているでしょう。

     

    死でジ・エンド。間違いないだろう。

    ここを考えだすと、

    夜も眠れなくなるので、やめた方がいい。

     

    僕はもうすでに60年以上生きている。

    そう思うと、短いというかすぐかも。

    平均的に考えると、

    僕もこのあと20年ぐらいは生きるはず。

     

    「よりよく生きよう。」としか言いようがない。

     

     

     

     

     

     

     

    内容

    この本はジャンルごとに9つ分けた章で、

    1章あたり10冊前後の本が紹介されています。

     

    ジャンルのテーマは

    1 人はどのように死ぬのか

    2 死があるから宗教も生まれた

    3 いつでも死は文学のテーマだった

    4 科学にとって死とは何か?

    5 ビジュアル本に見る死のイメージ

    6 死にまつわる民俗学と社会現象

    7 哲学者たちは死をこう考えた

    8 迫りくる死との戦い

    9 こんな死に方をしてみたい

     

    ジャンルによっては

    かなり重く感じるものもある。

     

    何冊かは僕も読んだ本があった。

    それ以外でも、

    僕はわりと戦史もの、歴史ものを読むので、

    死と直面する場面はよく出てくる。

     

     

     

     

     

     

     

    参考

     

    人生を後悔しないためには・・

    「死ぬときに後悔すること25」(大津秀一)

     

    メールでのお問い合わせはこちら

    メールでのお問い合わせ

    マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

      は必須項目です。必ずご記入ください。

      お名前

      ふりがな

      メールアドレス

      ご住所


      お電話番号

      お問合せ内容

      個人情報の取り扱い

      個人情報保護方針に同意し、送信する

      この記事を書いた人

      吉井 信秋

      大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

      この著者の記事一覧

      コメントは受け付けていません。


      関連記事RELATED ARTICLE

      PAGE TOP
      %d人のブロガーが「いいね」をつけました。