「長期滞在者のための小笠原観光ガイド」(松木一雅)
目次
概要
1998年発行、
「長期滞在者のための小笠原観光ガイド」(松木一雅)。
出版社・やまもぐらの情報はほとんど出てこない。
もう絶版であろうか、中古本は探せばありそうだ。
アマゾンではkindle版が販売している。
当時、
著者は小笠原に数年赴任した公務員の方。
赴任期間中にあちこちめぐられたのである。
小笠原とあるが、父島の情報がほとんど。
父島の自然、歴史、施設、生活関連など、
幅広く網羅されている。
戦跡の情報もわりとある。
紹介する場所のマップはないので、
やはり長期にいないとわかりづらいと思う。
そう考えるとぴったりのタイトルだ。
2023年時点で、発行からもう25年も経った。
細かい記載では
訂正すべき個所も複数ある。
(もう増補改定はないだろうか?)
サブタイトルに「父島の今と昔」とあるが、
今となっては、「大昔と昔」であろう。
注意点
注意が必要なのはルートについて。
本書発行以降、世界自然遺産となり、
森林生態系保護地域の設定が広範囲。
小笠原諸島森林生態系保護地域:関東森林管理局 (maff.go.jp)
当時、自由に歩けたところも、
入林パスが必要だったリ、通行不可の場所がある。
東平や夜明山は入林パスが必要、
ジニービーチは通行不可など。
参考
「長期滞在者のための小笠原観光ガイド」(松木一雅)
目次
概要
1998年発行、
「長期滞在者のための小笠原観光ガイド」(松木一雅)。
出版社・やまもぐらの情報はほとんど出てこない。
もう絶版であろうか、中古本は探せばありそうだ。
アマゾンではkindle版が販売している。
当時、
著者は小笠原に数年赴任した公務員の方。
赴任期間中にあちこちめぐられたのである。
小笠原とあるが、父島の情報がほとんど。
父島の自然、歴史、施設、生活関連など、
幅広く網羅されている。
戦跡の情報もわりとある。
紹介する場所のマップはないので、
やはり長期にいないとわかりづらいと思う。
そう考えるとぴったりのタイトルだ。
2023年時点で、発行からもう25年も経った。
細かい記載では
訂正すべき個所も複数ある。
(もう増補改定はないだろうか?)
サブタイトルに「父島の今と昔」とあるが、
今となっては、「大昔と昔」であろう。
注意点
注意が必要なのはルートについて。
本書発行以降、世界自然遺産となり、
森林生態系保護地域の設定が広範囲。
小笠原諸島森林生態系保護地域:関東森林管理局 (maff.go.jp)
当時、自由に歩けたところも、
入林パスが必要だったリ、通行不可の場所がある。
東平や夜明山は入林パスが必要、
ジニービーチは通行不可など。
参考
前の記事へ