長崎県南島原市原城跡・・世界文化遺産(’24/4月訪問)

目次
概要
’24/4月、
長崎県南島原市原城跡を訪問。
原城跡 | 教会めぐり | 【公式】長崎観光/旅行ポータルサイト
実際に行ってみると、
建物はほぼなく、石垣などの痕跡だけである。
もともと廃城になった城跡だから、
そんなものなのだろう。
この城は梯郭式平山城。
[城歩き編 第10回 縄張りの形] – 城びと (shirobito.jp)
原城は1616年に廃城となった。
島原の乱(1637-38)では、
一揆軍が籠城して戦った。
それゆえ、
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」、
構成資産として世界文化遺産に登録されている。
平日の午後遅く行ったせいもあるのか、
ほとんどひと気がなかった。
桜も見ごろだったのに。
なおこの日は、
大手口付近の「原城温泉 真砂」に泊まった。
海が眼下に見え、手ごろな価格で、
温泉も食事も楽しめた。
原城温泉 真砂 | Harajou Onsen Masago
(エッジでは開かないときは、IEなどで)
現地の様子

全体案内図

世界遺産の表示

原城跡説明

石垣説明

道路沿いの表示

本丸説明板

本丸跡

本丸跡から二ノ丸・大手口方面

天守台跡から眼下

天守台跡の周辺

本丸跡の周辺

二ノ丸方面

石垣

石垣

天草四郎像

天草四郎碑説明板

天草四郎碑
参考
次の記事へ
