和名通りの色のソライロタケ
目次
概要
’24/6月中旬ごろ、
林内数か所でソライロタケが発生していた。
(イッポンシメジ科・広域分布種)
過去の記録を見ると、
5-6月頃と10月頃の雨の多い時期に発生するようだ。
空色という和名の通り、水色のきのこ。
林内で色は目立ちやすいのだが、
地上からポツポツ発生し、サイズもこぶり。
そのため、
林床に注意して歩いていないと見逃しやすい。
このきのこは内地でも発生するが、
小笠原以外では発生が少ないとのこと。
見るなら、小笠原がチャンス!!
特徴
広域分布種のきのこではあるが、
国内では小笠原以外での発生は少ないようだ。
5-6月、10月ごろの湿り気のある時期に、
林内の地上部から発生。
色は水色で、柄も傘もひだも同色。
傷がついたり古くなると、黄色に変色してくる。
傘のサイズは
直径2-3㎝ぐらいまでが普通。
傘の形は、はじめ円錐形で、
十分大きくなると、ひらべったくなる。
和名
ソライロタケは「空色茸」と書く。
子実体の色が水色で和名もわかりやすい。
コンイロイッポンシメジとの比較
コンイロイッポンシメジは
リュウキュウマツの樹下で発生する。
傘のサイズはソライロタケより大きめ。
普通直径5㎝以上。
傘のひだが白っぽいので、
ソライロとの区別にはこの違いが分かりやすい。
現地の様子
単体でポツポツ生える
径は2-3㎝程度
傘は水色
傷がつくと黄味が強くなる
柄もひだも同色
ひだ
ひだ部分拡大
見るには
5-6月や10月頃に発生。
発生する場所は、ある程度、
過去の記録から推定できる。
小さいきのこなので、
注意して歩かないと見逃しやすい。
発生時期は、
林内を歩くツアー各種で紹介できる。
リクエストしていただきたい。
次の記事へ