小笠原マルベリー

硫黄島島民平和祈念墓地公園(小笠原村)


 

 

概要

 

監獄岩を見下ろす台地上にある、

硫黄島島民平和祈念墓地公園。

 

写真 | 小笠原村公式サイト (vill.ogasawara.tokyo.jp)

硫黄島 | 小笠原村公式サイト (vill.ogasawara.tokyo.jp)

硫黄島(いおうとう) (nihonshima.net)

 

1990年、

戦前の島民墓地の場所が整備され、この公園となった。

 

道路沿いの公園の入口には、

「行幸啓記念」碑が建立されている。

 

 

「行幸啓記念」碑(硫黄島)

 

公園内には

施設が整備され、複数の碑も建立されている。

 

 

 

 

 

「硫黄島開拓之碑」の碑文

 

 

硫黄島(いおうとう)は、父島の南約280km、

北緯24度47分、東経141度19分に位置し、

北硫黄島、南硫黄島とともに火山列島を構成する。

16世紀中頃にはスペイン船により望見されており、

ヴルカーノ(火山島)と呼ばれた。

また、18世紀後半イギリスの探検隊に見出され、

サルファー・アイラント(硫黄島)と名づけられた。

 

明治24年(1891年)9月勅令により日本領土に編入、

東京府小笠原島庁の所轄となり、

北硫黄島(洋名サン・アレッサドロ島)硫黄島(洋名サルファー島)

南硫黄島(洋名サン・アグスティン)と命名された。

 

これに先立つ明治22年(1889年)6月、

父島の住民田中栄次郎が、

父島で建造した帆船南洋丸にて十余名とともに、

鮫漁と硫黄採取を目的として渡航したことから硫黄島の開拓が始まった。

明治25年(1892年)から本格的に硫黄採掘事業が開始された。

その後、主産業は平坦な土地と地熱を活かした農業に重点が移った。

砂糖キビ、コカ、レモン草と情勢の変化に伴い主要な作目は変わっていったが、

農業の隆盛とともに人口も増加していった。

 

昭和15年(1940年)4月硫黄島に村制が施行されたが、

北硫黄島はなお小笠原支庁直轄であった。

この年の住民は、硫黄島1051人、北硫黄島103人。

昭和16年(1941年)12月8+8日太平洋戦争勃発 大戦の激化とともに、

豊かで平和な地は本土防衛の最前線となり、

昭和19年(19444年)住民は強制疎開を余儀なくされ、

父祖の地は玉砕の島となった。

 

硫黄島の日本領土編入百年にあたり、

島の開拓に勤しんだ先人の功績を讃えるとともに、

いまだにかなわぬ帰島の夢を託し、この碑を建立する。

 

平成三年三月 小笠原村

 

村長 安藤光一 書

 

(改行等は原文と異なる)

 

 

 

 

 

公園の様子

 

 

入口に行幸啓碑

 

 

施設全景(奥側から)

 

休憩施設

 

休憩場所近景

 

 

献花台

 

献花しているところ

 

祈りの塔「やすらぎ」

左「硫黄島開拓之碑」、右「硫黄島旧島民戦没者の碑」

 

 

「硫黄島開拓之碑」

 

同上裏面 碑文(前述)

 

 

 

 

 

 

 

「硫黄島旧島民戦没者の碑」

軍属として残され82名が命を失った

 

 

道場裏面

 

平成三年三月吉日

硫黄島旧島民一同

 

島民墓地 278名が眠る

 

公園から監獄岩遠望

 

 

 

 

献花しているところ

 

 

 

 

見るには

 

一般観光で行くすべはない。

 

墓参や遺骨収集事業に参加する機会があれば、

島内視察で見ることが可能である。

 

硫黄島には

海上自衛隊、航空自衛隊が常駐している。

 

そのため、

内地の基地からは定期的に輸送機が飛んでいる。

片道2時間以上かかる。

 

小笠原島民の場合、

父島からヘリで硫黄島に渡る場合もある。

 

いずれにせよ、前述の通り、

一般観光などでは行くことはできない。

 

 

硫黄島・南鳥島

 

 

 

参考

 

「硫黄島クロニクル(年代記)」(夏井坂聡子)

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP