小笠原マルベリー

夜明谷で群生して生えるオニホラゴケ


 

 

概要

 

シダの話。

 

小笠原では父島だけに自生、

オニホラゴケ(シダ・コケシノブ科・広域分布種)。

 

小笠原では父島のみ分布のオニホラゴケ

 

父島に自生してるとはいっても、

自生地のエリアはよく知らない。

 

確実に群落が見られるのは、

夜明谷(マスタングの下の谷)のあたり。

 

ノースアメリカンP-51D マスタング(P-51D Mustang)残骸

 

陽がささないような沢筋の土壁に

びっしり生えていたりする。

個体数はそれなりにある。

 

父島内には似たような環境は他にもあるので、

探せば、分布はもっとあるだろうと思う。

(要調査)

 

 

 

 

 

現地の様子

 

 

 

生息環境

日中もほとんど陽がささない

沢筋の土壁に群落をつくっている

 

 

群落1

 

群落2

オガサワラシラガゴケ(こちらはコケ)と

混在して生えているところもある

 

 

葉身は10-15㎝程度、2-3回羽状

 

裂片は深く切れ込み、鋸歯縁

 

葉の裏

 

胞子嚢群(突起しているもの)は

葉身全体に単生してつく

 

同上 拡大

 

 

 

 

見るには

 

確実に見られるのは

マスタングのあるすぐ下の谷あたり。

そこは観光のルートからはそれる。

 

観光ルート沿いで生えているところは

確認できていない。

 

なので、

現時点で、ツアーでは紹介するところはない。

 

全ツアーメニュー

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP