夜明谷で群生して生えるオニホラゴケ
目次
概要
シダの話。
小笠原では父島だけに自生、
オニホラゴケ(シダ・コケシノブ科・広域分布種)。
父島に自生してるとはいっても、
自生地のエリアはよく知らない。
確実に群落が見られるのは、
夜明谷(マスタングの下の谷)のあたり。
陽がささないような沢筋の土壁に
びっしり生えていたりする。
個体数はそれなりにある。
父島内には似たような環境は他にもあるので、
探せば、分布はもっとあるだろうと思う。
(要調査)
現地の様子
生息環境
日中もほとんど陽がささない
沢筋の土壁に群落をつくっている
群落1
群落2
オガサワラシラガゴケ(こちらはコケ)と
混在して生えているところもある
葉身は10-15㎝程度、2-3回羽状
裂片は深く切れ込み、鋸歯縁
葉の裏
胞子嚢群(突起しているもの)は
葉身全体に単生してつく
同上 拡大
見るには
確実に見られるのは
マスタングのあるすぐ下の谷あたり。
そこは観光のルートからはそれる。
観光ルート沿いで生えているところは
確認できていない。
なので、
現時点で、ツアーでは紹介するところはない。