「小笠原ことばに見られる島の歴史と文化について」講演要旨(ダニエル・ロング氏)

目次
概要
2006-9-4、
都立大学ダニエル・ロング氏の講演より、
要旨を抜粋した。
タイトルは
「小笠原ことばに見られる島の歴史と文化について」。
2001年には
「小笠原諸島の多言語文化の講演要旨」もあった。
小笠原ことばの著書もある。
=内容=
・小笠原ことばの例—語源はいろいろ
  
ロースード タマナ ヤロード ビーデビーデ
イチビ (ここまで植物)
  ウェントル(冬場に島付近にいるアオウミガメ) 
  入出港  ギョサン(サンダル)  チギ アカバ(魚) 
グリーンペペ(ヤコウタケ)
・特 徴
  八丈・英語・ハワイ語などの影響
  標準語でないもの・言い方・発音
  いろんな語源からきたしゃべり方の総称
  独自変化もある
    ↓
  現在は 
小笠原英語 標準語 いろいろ混ざった小笠原方言
混合言語 が混ざる
・外国語起源のことば
  
クノー(カヌー) ラハロー(タコノキ)
ヘンパーム(ヤシの1種) ネーネー(メスヤギ)
  古い英語 アメリカ東海岸のなまり
V→Wになる ORの発音 Iがエの発音
例:セボレー ゲレー (人名) ブベ(鳥)
ダンプレン(料理) ネーネーゴート
ビレゴート(ヤギ)
・コペペ氏について
  あだ名らしい
  変わった人だったらしい
  出身もいくつかの説がある:
   確定していない・・キリバスほか
   モキル環礁
モキル語に「コペペ」→
    流木ということばがあるので、可能性ある
  
・八丈起源
 お    →  う に
  ごと     ごつ 
  もぐる    むぐる
  げっそり  げっすり
 う   → お に
  カヌー   カノー
  くちびる  くちびろ
サンドル サンドロ
・そのほかいろいろ
  SEE YOU AGAIN→  また見るよ
  タウティーネ;  あやしことば
  リーファー;冷蔵庫
  ホーレイ;黄色いミナミイスズミ 
  ゴマジキ;ゴムハジキ
  キーキー;ヒヨドリ
ドンガラ:失敗 など
・なぜたいせつか?
  学問的に貴重
 
  島文化と深く関わり
観光にもアピール
・マルベリー補足
島かるたにも島ことばがいくつかあります。
ビーデビーデ;
    赤い花 春が来たのを 知らせてる
ギョサン;
    定番で みんなはいてる ゴムぞうり
ロースード(ムニンヒメツバキ):
    梅雨あけて 白い花々 樹冠をかざる
グリーンペペ:
闇の中 緑に光る 不思議なキノコ
以上
参考
前の記事へ
次の記事へ
