トウロウソウ開花確認(’25/2月初旬)
目次
概要
’25/2月初旬、
トウロウソウ(ベンケイソウ科・外来種)開花確認。
トウロウソウではピンとこない人には、
セイロンベンケイ、ハカラメといえばわかるであろう。
昨年は1月中旬で開花が近かった。
今年は2月初旬に開花確認したが、
それほど開花の時期は変わらないかと思う。
開花しているかどうかは
つぼみの下部を見ればわかる。
開花するまでは萼にくるまれている。
開花すると、
赤い花弁が下にのびて開いている。
つまり、
赤いものが見えれば、開花している状態。
開花の様子
道路沿いの擁壁に群生している様子
開花個体を見つけた場所
開花個体
開花すると、赤い花弁が見える
赤いのは4裂の花弁
花弁4裂。(4つの花弁が合生し筒状に)
おしべ8、めしべ4心皮(花柱・柱頭4)
萼片をはずした状態
おしべ8、めしべ4心皮(花柱・柱頭4)
同上
見るには?
日当たりのいい崖地や岩場など、
他種のライバルの少ない場所で群生する。
島内のいたる所で生えているので、
ほとんどのツアーで紹介できる。
花期には紹介することが多いが、
それ以外の時期はあまり紹介していない。
気になる方はリクエストしていただきたい。
前の記事へ
次の記事へ