シマツレサギ開花確認(’25/3月初旬)
目次
概要
’25/3月初旬、
シマツレサギ(ラン科・固有種)開花確認。
昨年は2月初旬に確認していたので、
1か月ほど遅めである。
開花を確認した場所は昨年と同じ。
東平ではまとまった群落があり、
ルート沿いで十分みられる。
3月初旬でも咲き始めなので、
まだつぼみの個体の方が多い。
中旬以降、
開花進んだいい状態になっていくだろう。
本種は、果期のあと、地上部は枯れてしまう。
そのため、夏場はまったく見られない。
冬場になると、葉や茎がのびてくる。
現地の様子
群落となって生えている場所
開花個体
同上の花序部分
総状花序のまだ一番下の方だけ開花
開花部分
小振りな花を多数つける
花被片6(唇弁1・花弁2あわせて3、萼片3)
花被片6(唇弁1・花弁2あわせて3、萼片3)
唇弁・花弁はやや黄味があり、萼片は白
下向きの中央が唇弁1、斜め下向きの両側が側萼片2、
上向きの外側(白)が背萼片1,内側(黄色)が側花弁2
側花弁のさらに内側に蕊柱2
見るには?
東平でわりとまとまって生えている。
このルートは
指定ルートで、入林パスが必要。
観光のは自由には歩けない。
森歩きのツアーで利用する。
次の記事へ