ムニンネズミモチは開花が進む(’25/4月下旬)
目次
概要
’25/4月中旬、
ムニンネズミモチ(モクセイ科・固有種)は
開花が進みつつある。
タイミング的には、まだつぼみも多い。
本種は個体数も多く、
低木性樹林ではあちこちで見られる。
ほとんどの岩場や開けた山頂では生えている。
成木であれば、
ほとんどの個体で開花すると思われる。
昨年も同じような時期に記事を書いているので、
開花時期はさほど変わらないかと思う。
本種は香りもあるのだが、
好みもあるが、芳香とは言い難い。
どう思うかは、
花に近づいて、確かめていただきたい。
現地の様子
岩場生える個体
4月中旬では、まだつぼみの方が多い
小花がまとまって咲くので、
遠目では大きめの白いかたまりに見える
円錐花序に白い小花をたくさんつける
花冠は白花で反り返って4裂、
おしべ2、めしべ1
花の拡大
見るには
山地では低木林、岩場などで見られ、
個体数も多い。
花がないときは
目立ない樹木なのでめったに紹介していない。
花期には
景観ツアーや森歩きで紹介する。
前の記事へ
次の記事へ