シマギョクシンカ開花確認(’25/4月中旬)
目次
概要
’25/4月中旬、
シマギョクシンカ(アカネ科・固有種)開花確認。
開花を確認したのは
扇浦地区・小曲の村道沿い。
日陰の道端で咲いていた。
すでに
他の場所でも咲いているところはあるだろう。
これから各所で開花は進んでくる。
昨年も4月中旬に開花確認している。
おおむね開花時期は同じであろう。
本種は
林内でひっそりと咲いているという感じ。
とはいえ、白花はまとまり、
全体で半球状に見えるので、意外と目立つ。
開花が進むと、周辺で芳香が漂う。
やや甘い香りだ。
現地の様子
開花していた個体
林内の小低木
花は集散花序にまとまってつく
花冠は
全体として半球状に
1つの花は白5裂、おしべ5、めしべ1
めしべの花柱は棍棒状、
おしべは花柱がややカールしている
見るには?
おもに高木性林内で見られる小低木性樹木。
父島では各所でぽつりぽつりと見られる。
普段は目立たないので、あまり紹介していない。
花が咲いている時期は
おもに森歩き紹介している。
参考
前の記事へ
次の記事へ