ハツタケ発生中(’25/5月初旬)
目次
概要
’25/5月初旬、
アカハツが発生していた。
アカハツとハツタケはよく似ていて、
かなり見分けは難しい。
はっきり言って、僕も自信がない。
アカハツ(赤初) (naturalism-2003.com)
アカハツ 広島大学東広島キャンパス – 広島大学デジタル博物館
見た目では環紋がわりとはっきりしているので、
ハツタケと同定した。
仮に見間違えていたとしても、
どちらも可食なので、問題は少ない。
発生していたのは旭山ルート沿い。
リュウキュウマツの樹下のあちこちで出ていた。
現地の様子
生えている状態
細い葉はリュウキュウマツ
表面に環紋がはっきりしている
ひだと柄
どちらも赤味を帯び、傘の色とほぼ同じ
ひだの部分拡大
見るには
きのこはシーズン性もあるので、
いつも見られる場所というのはない。
発生個所はリュウキュウマツの樹下。
そういう場所は父島には多い。
発生しているときは
森に入る各種ツアーで紹介する。
前の記事へ