ムニンセンニンソウ開花確認(’25/8月下旬)
目次
概要
’25/8月下旬、
ムニンセンニンソウの開花確認。
*キンポウゲ科・固有種
夜明平を歩いていて、
樹木の樹冠にからみついて生えていた。
上を見ていないと、見つからない場所。
昨年は9月中旬なので、
半月ほど早く確認している。
ただし、今のところ、
他の場所では開花を確認していない。
見つけた場所は樹冠で日当たりがいいので、
開花がかなり早かったのかもしれない。
昨年、開花確認した場所もここに近くである。
その場所で、
今後開花の様子をチェックしてみたいと思う。
本種は花数が多く白く目立つので、
開花しているとすぐ見つけられる。
9月中旬以降、楽しみだ。
なお余談だが、
白く目立つのは花弁ではなく萼片である。
花弁のない花なのである。
開花の様子
樹冠で白い花が見えた
つるでのびているので、
この樹下から幹にからみながらのびている
同上拡大
白く目立つのは萼片4、
おしべとめしべがそれぞれ多数
花弁はない
見るには
花が盛りの時期には、
夜明道路沿いなど、各所で白花が目立つ。
それゆえすぐわかる。
ツアーでは、
おもに森歩きで紹介している。
景観ツアーで紹介することも可能。
リクエストしていただきたい。
前の記事へ
次の記事へ