イソフジ開花確認(’25/9月初旬)
目次
概要
’25/9月初旬、
イソフジ(マメ科・広域分布種)の開花確認。
開花確認したのは、大村海岸(前浜)の植栽個体群。
まだごくわずかに咲き始めた程度はある。
咲いているところは、
ところどころにわずか程度。
昨年は9月中旬に開花記事を書いている。
昨年よりは開花が少し早そう。
本種は、年によって、
開花の時期はややばらつきがあるようだ。
花序ごとにも開花の時期はばらつきがある。
花の見ごろはまだ半月以上先であろう。
花期はかなり長い。
1つの総状花序でも
下から上に順に咲くのでかなり長く咲いている。
花の形はマメ科特有の蝶形花。
それゆえ、花弁は目立つが、
おしべ・めしべは隠れ気味で分かりにくい。
現地の様子
海沿いの植栽個体群
花は黄色、
総状花序の付け根の方から順次咲き始める
一つの花は5弁、上向きの旗弁が目立つ
5弁は、旗弁(上・1)、翼弁(下・2・外)、竜骨弁(下・2・内)
おしべ10、めしべ1
おしべ10、めしべ1の部分拡大
見るには?
確実に見られて、個体数も多いのが、大村海岸。
まちの宿のかたは散歩で行ける範囲。
ツアーで紹介することはあまりない。
うちのツアーではビジター駐車場が集合場所なので、
早めに来て見ていただきたい。
洲崎南側の海岸沿いにも多く生えている。
開花個体はそれほど多くはない。
参考記事
前の記事へ