小笠原マルベリー

「新装版 海軍学徒兵 硫黄島に死す」(多田実)

 

 

概要

 

2009年(平成21年)発行、

「新装版 海軍学徒兵 硫黄島に死す」(多田実)。

元は講談社より、1980年(昭和55年)発行。

海軍学徒兵硫黄島に死す 新装版 | NDLサーチ | 

新装版 海軍学徒兵 硫黄島に死す | 多田 実 |本 |  Amazon

 

当初は復刻本の予定であった。

2009年、産経新聞写真報道局が硫黄島を取材し、

写真を使用して新装版とした。

新装版は産経新聞出版より。

HOME|産経新聞出版 sankei-books.co.jp

 

本書は下記の縦・横軸で貫かれる。

縦軸には

「硫黄島を中心とする大戦末期の極限の戦いを」。

横軸には、

「海軍予備学生を中心とする海軍出陣学徒兵の生と死の記録を」。

 

本書は

戦没海軍学徒兵と硫黄島戦に憤死した全将兵の霊に捧ぐと。

 

 

内容

 

タイトルの通りの内容ではある。

硫黄島に出陣した海軍学徒兵に焦点を当てて、

書き進んでいる。

 

本書は1943年(昭和18年)5月から始まる。

著者はそのころ、

海軍予備学生に応募していた。

 

そして、海軍出陣学徒兵となり、

しかも1944/4月に硫黄島に配属された。

ただし、

負傷により、6月には内地に戻っている。

多田実 (ジャーナリスト・学者) – Wikipedia

 

1944/6月以前は著者の体験であるが、

それ以降は資料や証言などからまとめたものである。

 

文章のところどころで

父島や母島との関連も登場する。

海軍第二魚雷艇隊による、

北硫黄島兵救出のことも書かれている。

 

「父島戦没者慰霊観音」と「海軍第二魚雷艇隊戦没者之碑」

 

 

 

 

 

海軍出陣学徒兵

 

 

先の戦争では多くの人が亡くなった。

学徒出陣の方も多くが亡くなっている。

 

当時、

大学生といえば、かなりエリートであったはず。

日本の中枢を背負って立つであろう人が

かなりいたと思われる。

 

彼らは卒業を早められ、

海軍予備学生などに応募したものも多数。

そして戦場へ出陣していった。

 

人を価値づけするのは、申し訳ないが、

こういう人たちの多くを失ったのは、

戦後の日本にとっては大きな痛手であったと思う。

 

 

 

 

 

参考記事

 

 

硫黄島・南鳥島

 

小笠原・硫黄島関連図書

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP