小笠原マルベリー

「父島戦没者慰霊観音」と「海軍第二魚雷艇隊戦没者之碑」


 

 

概要

 

「父島戦没者慰霊観音」と

「海軍第二魚雷艇隊戦没者之碑」は

大根山公園に建立されている。

 

大根山公園・墓地に残る戦跡

 

墓地のすぐ上で、

小笠原村郷心者慰霊碑のすぐわきにある。

 

「小笠原村郷心者慰霊碑」(大根山墓地公園)

 

建立は

「父島戦没者慰霊観音」が1995年、

「海軍第二魚雷艇隊戦没者之碑」が2001年と

時期が異なる。

 

 

慰霊観音は

大西滝次郎夫人が總持寺で入魂したもの。

大西瀧治郎 – Wikipedia

曹洞宗大本山總持寺 (sojiji.jp)

總持寺 – Wikipedia

 

 

海軍第二魚雷艇隊については

情報があまりない。

(今後要調査)

 

 

 

 

 

 

「父島戦没者慰霊観音」

 

 

観音、慰霊碑、碑文が建立

 

慰霊観音

 

 

慰霊碑

 

山側:小笠原諸島四百四十余柱の霊

 

慰霊碑

 

海側:太平洋戦争戦没慰霊碑

 

 

碑文

 

 

碑文の部分拡大

 

父島戦没者慰霊観音

 

太平洋戦争中小笠原諸島周辺に於て

戦没せる二万四千四百四十余柱英霊慰霊のため

父島と母島に建立せる姉妹観音像である。

海軍中将大西滝次郎閣下淑枝(淑恵)夫人が

鶴見総持で入魂し建立。

 

 平成七年三月十四日

第九回慰霊訪島 

      終戦五十年記念

父島海軍戦友会 木村友治

 

(改行位置は原文とは異なる)

(夫人名は一般的には「淑恵」となってるため、

 誤字であろうか?)

(平成7年は1995年)

 

大西瀧治郎 – Wikipedia

 

 

 

 

 

 

 

「海軍第二魚雷艇隊戦没者之碑」

 

 

正面:

 

海軍第二魚雷艇隊戦没者之碑

 

 

右側面:

 

第二次大戦において司令倉橋大尉以下三百名

本土防衛の盾となりて戦火を交え九名の戦友を失う

此処に其の霊を慰め平和を祈念し建立

 

(原文はカタカナ表記)

(改行位置は原文と異なる)

 

 

裏面:

 

平成十三年十月十日 戦友一同

 

 

 

 

 

見るには

 

大根山公園にあり、自由に訪問できる。

まちから徒歩15-20分ほど。

 

ツアーで訪れることもある。

特に、戦跡ツアーではよく訪れる。

 

戦跡ツアー

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    「父島戦没者慰霊観音」と「海軍第二魚雷艇隊戦没者之碑」


     

     

    概要

     

    「父島戦没者慰霊観音」と

    「海軍第二魚雷艇隊戦没者之碑」は

    大根山公園に建立されている。

     

    大根山公園・墓地に残る戦跡

     

    墓地のすぐ上で、

    小笠原村郷心者慰霊碑のすぐわきにある。

     

    「小笠原村郷心者慰霊碑」(大根山墓地公園)

     

    建立は

    「父島戦没者慰霊観音」が1995年、

    「海軍第二魚雷艇隊戦没者之碑」が2001年と

    時期が異なる。

     

     

    慰霊観音は

    大西滝次郎夫人が總持寺で入魂したもの。

    大西瀧治郎 – Wikipedia

    曹洞宗大本山總持寺 (sojiji.jp)

    總持寺 – Wikipedia

     

     

    海軍第二魚雷艇隊については

    情報があまりない。

    (今後要調査)

     

     

     

     

     

     

    「父島戦没者慰霊観音」

     

     

    観音、慰霊碑、碑文が建立

     

    慰霊観音

     

     

    慰霊碑

     

    山側:小笠原諸島四百四十余柱の霊

     

    慰霊碑

     

    海側:太平洋戦争戦没慰霊碑

     

     

    碑文

     

     

    碑文の部分拡大

     

    父島戦没者慰霊観音

     

    太平洋戦争中小笠原諸島周辺に於て

    戦没せる二万四千四百四十余柱英霊慰霊のため

    父島と母島に建立せる姉妹観音像である。

    海軍中将大西滝次郎閣下淑枝(淑恵)夫人が

    鶴見総持で入魂し建立。

     

     平成七年三月十四日

    第九回慰霊訪島 

          終戦五十年記念

    父島海軍戦友会 木村友治

     

    (改行位置は原文とは異なる)

    (夫人名は一般的には「淑恵」となってるため、

     誤字であろうか?)

    (平成7年は1995年)

     

    大西瀧治郎 – Wikipedia

     

     

     

     

     

     

     

    「海軍第二魚雷艇隊戦没者之碑」

     

     

    正面:

     

    海軍第二魚雷艇隊戦没者之碑

     

     

    右側面:

     

    第二次大戦において司令倉橋大尉以下三百名

    本土防衛の盾となりて戦火を交え九名の戦友を失う

    此処に其の霊を慰め平和を祈念し建立

     

    (原文はカタカナ表記)

    (改行位置は原文と異なる)

     

     

    裏面:

     

    平成十三年十月十日 戦友一同

     

     

     

     

     

    見るには

     

    大根山公園にあり、自由に訪問できる。

    まちから徒歩15-20分ほど。

     

    ツアーで訪れることもある。

    特に、戦跡ツアーではよく訪れる。

     

    戦跡ツアー

     

    メールでのお問い合わせはこちら

    メールでのお問い合わせ

    マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

      は必須項目です。必ずご記入ください。

      お名前

      ふりがな

      メールアドレス

      ご住所


      お電話番号

      お問合せ内容

      個人情報の取り扱い

      個人情報保護方針に同意し、送信する

      この記事を書いた人

      吉井 信秋

      大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

      この著者の記事一覧

      コメントは受け付けていません。


      関連記事RELATED ARTICLE

      PAGE TOP
      %d人のブロガーが「いいね」をつけました。