南島では年中咲いているツルワダン
目次
概要
キク科固有種のツルワダン。
父島でほ、ノヤギの食害などで、
ほとんど見られなくなっている。
属島には、
分布してる島もあり。南島もそうだ。
南島では、外周部に広く分布し、
個体数もそれなりにある。
(観光ルートではほぼ見られない)
一般的な花期は3-5月ごろのようだが、
南島では、ほぼ通年に花が見られる。
’25/9月、
自生地を見てきたが、やはり多く咲いていた。
花は黄色の頭花で、舌状花(20ぐらい)のみ。
小さいので、それほど目立つわけではない。
本種はつる性の常緑多年草。
しかし、
パッと見ただけではつる性には見えない。
群落となって生えている程度にしか見えない。
地上部の茎をよく見ると、
つる性というのが分かるぐらいである。
現地の様子
自生地の1つ
陰陽池北側の外洋側に面した斜面
まとまった群落地
コウライシバの斜面に、
ツルワダンの群落も混ざる
群落
通年で花が見られる
近くで見ると、
1つの花茎に1つずつ花をつけている
頭花(頭状花)は黄色の舌状花のみ
舌状花が15-20ぐらいはありそうです
舌状花の数と同じだけ、
中央部の棒状のものがのびている
これはめしべとおしべが一体になったもの
めしべとおしべが一体になったものは、
先端部で、めしべの花柱が2分枝
おしべは棒状の中間部についている
地上部を見るとつるなのがわかる
見るには?
現時点では父島で見るのはかなり難しい。
(要調査)
南島では多数あるが、
観光ルート沿いではほとんどない。
ということで、
観光で、見るのがとても難しい。
ただし、大神山公園内で、
植栽のものが見られる時もある。
ヒメツバキの谷付近などで。
母島にもあるので、
そちらの観光ルートで見られれば幸いである。
(情報不足)
前の記事へ