小笠原マルベリー

ムニンシュスラン開花確認(’25/10月下旬)

 

 

概要

 

 

’25/10月下旬、

ムニンシュスラン(ラン科・固有種)開花確認。

 

ムニンシュスランは葉が繻子に似たラン

 

場所は夜明山で、例年定番のエリア。

このエリアは個体数も多い。

 

夜明山戦跡群

 

開花確認は昨年より少し遅れた。

とはいっても、さほど変わらないかなとは思う。

 

ムニンシュスラン開花確認(’24/10月中旬)

 

開花確認はごくわずかで、

まだ花茎がのびていない個体も多い。

花の盛りは11月以降だろう。

 

個体によって、開花のタイミングがかなりばらつくので、

全体としての花期は長い。

このエリアは年内ぐらい。

 

他のエリアも入れると、

翌年の春ぐらいまで花が見られている。

 

本種は固有種のラン科植物なのだが、

知名度は低く感じる。

草丈も低く、花も小さく地味なので、

やむなしか。

 

花期を迎えていても、

この花を見たいというリクエストはほぼない。

あるとすれば、ランマニア的な人ぐらい。

 

もう少し人気が出てもいいのになと、

寂しく思っている。

 

 

 

 

 

 

 

 

開花の様子

 

生えている環境

高木林内で、土壌も厚めの場所

 

林床にばらばらと生えている

 

 

開花個体

花茎がのびても20㎝高ぐらい

 

総状花序の部分

 

ごく小さくて白い花

 

 

白い花被片6(花弁3、萼片3)

 

下側の中央で大きいものが唇弁1、

その両脇は側萼片2

(唇弁の奥で黄色く見えるのは距)

 

上側の大きいものは背萼片と側花弁が重なっている

内側に側花弁2、外側に大きな背萼片

側花弁はわかりにくい

 

背萼片と側花弁の中にある棒状の部分が

蕊柱(ずいちゅう)

蕊柱の花粉塊は2

 

 

  

シュスの由来の葉

 

繻子に似ているようだ

 

 

 

 

 

見るには

 

父島では夜明山が確実。

 

夜明山は、

戦跡ツアー、森歩きで訪れている。

 

千尋岩ルートや東平でも、わずかに見られる。

 

それぞれのコースで、見たい方はリクエストを。

花期は10-12月ごろ。

 

全ツアーメニュー

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。

    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP