ヒメマサキ花
ヒメマサキ花
ヒメマサキ(ニシキギ科・固有種)の花が咲き始めています。
低木性の樹木で、
あまり内陸部ではなくて、海に近いような山地の林縁などでよく見られます。
集落内にも植栽個体がいくつかあります。
花は集散状の花序の先に多数つけます。
1つの花は薄黄緑色4弁、おしべ4、めしべ1です。
葉もこぶりで鈍鋸歯があります。
秋以降に果期には、
目立つ橙赤色の種をつけます。
小笠原ではニシキギ科植物は本種のみです。
近縁種は本州に生えるマサキですが、
樹高、葉・花ともに全体にこぶりです。
ひめまさきは「姫柾」です。
かわいいマサキというような意味ですね。
旧ブログ記事
https://ogasawara-mulberry.seesaa.net/search?keyword=%E3%83%92%E3%83%A1%E3%83%9E%E3%82%B5%E3%82%AD
次の記事へ
ネコノヒゲ花 »