小笠原マルベリー

小笠原のは白いオオノウタケ


 

 

概要

 

例年、8月頃から、

台風などで雨が降って湿っぽくなってくると、

子実体が見られるようになるオオノウタケ。

 

菌根菌タイプなので、

枯れ木ではなく、地上から出る。

 

サイズはかなり幅があり、直径5-20cmぐらい。

表面はしわが入り、まさに脳みそのよう。

 

表面を触るとるとかなり弾力がある。

色はかなり白い。

 

内地で出るオオノウタケはもっと茶色いようである。

 

研究者も違いを把握しているようで、

下記の論文では固有候補種として考察されている。

オオノウタケも含む論文資料 52_17.pdf (kahaku.go.jp)

 

小笠原のオオノウタケも徐々に茶色くなっていく。

茶色くなると、もう弾力はなくなっている。

 

触ると煙のように胞子が飛んでいく。

自然状態だと、風が当たったり、雨粒が当ったりすると、

胞子が飛んでいくのであろう。

 

本種は、

若い子実体で、内部が白いうちは食用になるとのこと。

そのときは美味とされている。

僕はまだ未食なので、美味かは判断はつかない。

 

ちなみにきのこは菌類なので、

植物でも、生き物(動物系)でもありません。

これからカテゴリー作るときは「菌類」を作ります。

まだ様子見です。

 

 

 

和名

 

オオノウタケは、「大脳茸」と書く。

 

大きいノウタケで、

表面が脳みそに似ているところからの和名。

 

 

 

 

 

きのこの様子

 

 

まだ新しいうち

かなり弾力があり、しわも少ない

 

しわしわになってきた状態

まだ弾力はある

 

茶色くなり、暖炉苦もなくなっている

胞子を飛ばす状態

 

 

 

 

カテゴリー

 

 

このブログできのこの話題はそう多くないので、

今のところ、専用のカテゴリーは設けていない。

きのこの記事は「自然」となります。

 

ちなみにきのこは菌類なので、

植物でも、生き物(動物系)でもない。

 

これからカテゴリー作るときは「菌類」を作る。

まだ様子見です。

 

 

 

 

 

見るには

 

概要に書いたとおり、

8-10月頃が出やすい時期。

 

林内で生えるので、

見つけたときは紹介している。

 

各種ツアーで見られる可能性はある。

 

全ツアーメニュー

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP