長崎原爆資料館・平和公園ほか(2011年訪問)

目次
概要
2011年12月、長崎を訪れました。
長崎市内では、長崎原爆資料館や平和公園など、
原爆関連施設を訪れました。
そのときの写真記録です。
この時は家族旅行で訪れました。
この当時、
かつて島に住んでいた長男の同級生が長崎県に住んでいて
長崎市内で会うこともできました。
長崎市内では原爆関連を見て回りました。
子ども達は何かを感じてくれたでしょうか?
現地の様子
長崎原爆資料館

長崎原爆資料館入り口

永遠の11時2分(爆発時間)
爆心地から600Mほどの民家にあったもの
爆心地から800Mの旧制中学校の給水タンク

浦上天主堂の惨状

長崎型原爆 ファットマン

実物・写真展示

爆心地付近の写真

展示
爆心地公園(原爆落下中心地)

被爆50周年記念事業碑

原爆落下中心地碑

中心地碑 碑文

浦上天主堂 被爆遺壁(移築)
平和公園

松山町バス停側の階段

平和の泉

平和の泉 碑文

祈念像を遠望

長崎刑務所浦上刑務支所跡

平和祈念像
天をさす右手は原爆の脅威を
水平の左手は平和をあらわす
浦上天主堂・松山町防空壕

浦上天主堂 建物は戦後再建

浦上天主堂の鐘楼

石垣

松山町防空壕跡
僕の思い
僕は島で戦跡もガイドしています。
参加した方が何を感じるかは
参加者にお任せしています。
強制したくはありません。
もちろん平和や反戦というのは尊重はします。
今の世の中、
これまで戦争・戦闘の積み重ねでここまで来ています。
たとえば、
江戸時代以前の歴史で習った戦いを否定する人は
あまりいないでしょう。
皇室だって、記紀では、かなり戦っています。
戦争・戦闘を全否定すると、
今の世の否定になるかもしれないという思いがあります。
ただ、近代の戦いは、
原爆のような想像を超える破壊力、無差別攻撃、
軍人でない人の召集など、理不尽なことが多くあります。
もちろんそこに関しては強く否定しています。
僕も争いの嫌いな、平和を愛する人です。
原爆被害を受けた方のご冥福を祈ります!
参考記事
前の記事へ
次の記事へ
