四国最西端・・御籠島と佐田岬灯台
目次
四国最西端・・御籠島と佐田岬灯台
概要
四国最西端は愛媛県佐田岬の先端。
現在は陸続きですが、小さな島・御籠島(みかごじま)があり、
その少し手前に佐田岬灯台があります。
遊ぶ | 佐田岬灯台 御籠島エリア | ほっとde西伊予|八幡浜・大洲地区広域市町村圏組合 (nishiiyo.jp)
御籠島は江戸時代は野坂権現が祀られていたそうです。
そのため島は野坂神社の所有地となっています。
戦時中には、洞窟砲台の佐田岬第3砲台が築かれました。
近年、洞窟砲台や展望地が整備されています。
この島まで行くのは歩道のみです。
佐田岬駐車場からアップダウンのある道を30分程度はかかります。
駐車場からはまず下りきります。その後、椿山を上って下ると、佐田岬灯台。
さらに下って、畜養池を過ぎると、御籠島です。
坂道が多いですが、歩道は整備されていて、階段は少ないので、
わりと歩きやすいです。
御籠島(みかごじま)
遠望 畜養池で陸続きに
畜養池付近から遠望
展望地にある永遠の灯モニュメントとそこから望む灯台
最西端の案内 大分県関崎が見えます
第25金光丸救命地蔵
砲台銃眼
佐田岬灯台
灯台付近の看板
灯台直下
敷地内の四国最西端の表示
椿山側からの遠望
御廉島側からの展望
参考資料
灯台や日本の端っこの情報がいくつか
次の記事へ