夜明・湾岸道路での自生植物(23)キンショクダモ

目次
はじめに
夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は
90種類ほどあります。
1種類ずつ順に紹介していきます。
(23)キンショクダモ(クスノキ科・広域分布種)
キンショクダモは雌雄異株の中高木です。
やや南方系の広域分布種で、
国内では
九州や南西諸島などでも自生するようです。
固有種のムニンシロダモとは近縁で、
両者は中間的なものも多く、区別が難しいです。
キンショクダモは父島列島の各島で見られます。
(ムニンシロダモは母島でも見られます)
父島では
中央部山地の林縁などで点在して見られます。
このルート沿いでは
旭平から中央山付近で見られます。
和名
キンショクダモは「金色櫤」と書きます。
葉の裏が金色(キンショク)で
タモ(ヤチダモ)に似ているということでしょう。
でも本種はクスノキ科です。
ヤチダモはモクセイ科です。
葉

葉の様子

葉の裏が黄金色

新葉は冬場早くから出始まります
柔らかな薄黄緑の明るい色で、
遠目で見ると、花のようです

新芽が広がってきたころ
花

花期は11-12月頃
小花を多くつけ、近づくとさわやかな芳香もあります
雌雄異株ですので、花も雌雄で違いがあります
花被片4、腺体4は共通です。
(腺体とは蜜を分泌する器官)

雌花

雌花拡大
雌株(雌花)、めしべ1だけが目立ちます
仮おしべ6もあります

雄花
雄株(雄花)、おしべ6が目立ちます
退化しためしべ1もあります
見るには
個体数はそれなりにありますが、あまり目立ちません。
旭平から中央山にかけてのエリアで見られますので、
森歩きで紹介できます。
前の記事へ
次の記事へ
