夜明・湾岸道路での自生植物(24)デイコ
目次
夜明・湾岸道路での自生植物(24)デイコ
夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は90種類ほどあります。
奥村・旭橋から時計回りで、主には見られた順に紹介していきます。
(24)デイコ(マメ科・広域分布種)
デイコ(デイゴ)は海岸性の落葉高木です。かなり大きく成長します。
分布は父島と母島で
ほとんどが海沿いかその付近の集落で、個体数はかなり少ないです。
かつては固有種でムニンデイコとされていましたが、
現在は広域分布種という見解になり、和名はデイコとなります。
さらに小笠原諸島固有植物ガイドでは、栽培種扱いです。
栽培種ということは持ち込まれた外来種となります。
確かに海流散布の自然分布でたどりついていたら、もっと個体数もあるはずですね。
(今後、さらに検討を要します)
小笠原諸島 固有植物ガイド – 株式会社ウッズプレス ホーム・ページ
デイコは「梯梧」と書きます。漢名の音読みのようです。
島名は「ビーデビーデ」で、ハワイ語起原のウリウリ(wili-wili)が転じたようです。
最近では、これがさらに短縮されてビーデともいわれるようになっています。
ちなみに、小笠原高校の文化祭は「ビーデ祭」です。
デイコは他にも「南洋桜」ともいわれます。
サクラのない小笠原では、春の目立つ花です。
このルート沿いでは、
湾岸道路・扇浦で街路樹となっているのが見られます。
幹と枝
白っぽい樹皮で縦筋が目立ちます。
枝にはかたいとげがあります
葉
葉は3出複葉で、広卵形
落葉樹で冬場に黄葉して全落葉する
普通は落葉中に開花するが、落葉前に開花する個体もある
花
花期は12月下旬頃から5月頃までで、個体差がかなりあります。
枝先に5前後の花茎がのび、総状花序の先に花をつけます。
花は付け根から順次咲き始めます。
大柄な5弁花、朱色鮮やかな朱色です。
花弁は5、大きな旗弁1、小さな竜骨弁2(内側)と小さな翼弁2(外側)。
竜骨弁の隙間からおしべ10とめしべ1がのびています。
おしべは9と1に分かれています。
9は癒着して筒状になり、先の方だけが9に分かれています。
ツアーでは
集落内や扇浦で見られますので、車で移動中に紹介することが多いです。
前の記事へ
次の記事へ