小笠原マルベリー

夜明・湾岸道路での自生植物(59)コヤブニッケイ


 

初めに

 

夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は

90種類ほどあります。

1種類ずつ、特徴や見られる場所を紹介していきます。

 

島一周 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)

 

 

 

 

(59)コヤブニッケイ(クスノキ科・固有種)概要

 

コヤブニッケイ(クスノキ科・固有種)は

常緑の小高木。

 

小笠原にはクスノキは自生しませんが、

植栽で大きく育ったものがあります。

 

クスノキは小ぶりな葉で、葉脈の3脈が特徴的です。

それによく似ているのが

このコヤブニッケイの葉です。

 

かつて葉はお茶の代用ともされたようです。

葉をもむと、

クスノキに似た独特の香りがよくわかります。

 

本種は分布も広く、個体数も多い固有種です。

明るい林内・林縁に多いので、道路沿いでも見られます。

 

小笠原での分布は

父島列島、母島列島に広く分布します。

個体数も多めです。

 

小笠原ではクスノキ科植物は

本種以外にも複数種の固有種があります。

しかし、クスノキは自生せず、

山中の大木も植栽の外来種です。

クスノキ科 – Wikipedia

 

この夜明・湾岸道路ルート沿いでは、

旭山から長谷にかけて、ところどころに見られます。

島一周 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)

 

 

 

 

和名

 

コヤブニッケイは「小藪肉桂」です。

 

小さなヤブニッケイということです。

ヤブニッケイは

山(藪)に生えるニッケイに似た樹木という意味です。

ヤブニッケイ – Wikipedia

ニッケイ – Wikipedia

 

ニッケイとはもともと中国名のようで、

中国では「桂」という木は「香りのする樹木」のだそうです。

皮が厚く、肉のような樹皮を持つことから「肉桂」だとか。

肉桂とは?名前の由来・読み方や香辛料など樹皮の利用方法をご紹介!(3ページ目)

肉桂とは?名前の由来・読み方や香辛料など樹皮の利用方法をご紹介! 

 

ちなみに、

コヤブニッケイ、ヤブニッケイ、ニッケイとも

クスノキ科です。

 

ニッケイ(ニッキ)、シナモンとも、

同じ仲間の香辛料です。

 

 

 

 

 

実際の様子

 

 

 

花期は3-4月ごろ

花序の先に小花を複数(3-5)つけます

 

 

花は淡黄緑色、花被片は6(花弁3、萼片3相当)

おしべ12、仮おしべ3、めしべ1

 

花の拡大

 

花は淡黄緑色、花被片は6

おしべ12、仮おしべ3、めしべ1

 

腺体もあるのか、

花の中に小さな虫が集まっています

 

 

 

 

やや小ぶりな葉で、光沢があります

 

主脈1、側脈2の3脈が目立ちます

 

 

 

全景

 

林縁で生えている低木に近い個体

 

 

 

 

 

ツアーでは

 

地味な植物ですので、

ツアーで紹介することもめったにありません。

山地の道端にも生えているので、

リクエストがあれば、各種ツアーで紹介します。

興味のある方はお伝え下さい。

 

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP