小笠原マルベリー

夜明・湾岸道路での自生植物(23)キンショクダモ


 

 

はじめに

 

夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は

90種類ほどあります。

1種類ずつ順に紹介していきます。

 

島一周 | 小笠原マルベリー

 

小笠原で見られる維管束植物(種子植物・シダ)

 

 

 

 

 

(23)キンショクダモ(クスノキ科・広域分布種)

 

キンショクダモは雌雄異株の中高木です。

やや南方系の広域分布種で、

国内では

九州や南西諸島などでも自生するようです。

 

固有種のムニンシロダモとは近縁で、

両者は中間的なものも多く、区別が難しいです。

 

キンショクダモは父島列島の各島で見られます。

(ムニンシロダモは母島でも見られます)

 

父島では

中央部山地の林縁などで点在して見られます。

このルート沿いでは

旭平から中央山付近で見られます。

 

 

 

 

 

和名

 

キンショクダモは「金色櫤」と書きます。

 

葉の裏が金色(キンショク)で

タモ(ヤチダモ)に似ているということでしょう。

 

でも本種はクスノキ科です。

ヤチダモはモクセイ科です。

 

 

 

 

 

 

 

葉の様子

 

葉の裏が黄金色

 

新葉は冬場早くから出始まります

 

柔らかな薄黄緑の明るい色で、

遠目で見ると、花のようです

 

新芽が広がってきたころ

 

 

 

 

 

 

花期は11-12月頃

小花を多くつけ、近づくとさわやかな芳香もあります

 

雌雄異株ですので、花も雌雄で違いがあります

花被片4、腺体4は共通です。

(腺体とは蜜を分泌する器官)

 

雌花

 

雌花拡大

 

雌株(雌花)、めしべ1だけが目立ちます

仮おしべ6もあります

 

 

雄花

 

雄株(雄花)、おしべ6が目立ちます

退化しためしべ1もあります

 

 

 

 

 

 

 

見るには

 

個体数はそれなりにありますが、あまり目立ちません。

旭平から中央山にかけてのエリアで見られますので、

森歩きで紹介できます。

 

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP