小笠原マルベリー

「司馬遼太郎と城を歩く」(司馬遼太郎)


 

 

概要

 

2006年発行、

「司馬遼太郎と城を歩く」(司馬遼太郎)。

司馬遼太郎と城を歩く 司馬遼太郎 | 光文社文庫 | 

 

司馬氏は城が好きだったそうです。

 

35の城と

それにまつわる作品の抜粋が紹介されています。

さらに、城のデータ、解説、周辺観光地情報なども

盛り込まれています。

 

北は五稜郭から南は首里城まで。

東北は少なく、弘前城と会津若松城だけ。

多いのは、近畿・東海です。

 

なお現存天守12城のうち、

松本城、松江城、丸亀城、犬山城は出てきません。

その城にまつわる作品がなかったのかしら?

 

祝・現存天守十二城制覇!!

 

 

 

 

 

感想

 

僕は天守のある城好き。

現存でも、復興でも、模擬でも

あまりこだわりはありません。

城からの展望が好きなのです。

 

石垣や痕跡だけしか残らない城は

それほどでもありません。

そういう意味では

本当の城好きではないのかもしれません。

 

本書は

各章の冒頭に、その城にまつわる司馬作品が紹介されます。

 

読んだことある作品と行ったことのある城と

そうではない作品・城では、

読んでいるときに、興味の度合いが違ってきますね。

 

またこれから、司馬作品を読むときは、

出てくる城の場面に注目したいと思います。

 

 

 

 

 

参考:司馬作品

 

「国盗り物語(一)~(四)」(司馬遼太郎)

 

「覇王の家」(司馬遼太郎)

 

「新史 太閤記 上・下」(司馬遼太郎)

 

司馬遼太郎 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)

 

司馬遼太郎: マルベリーの日記&小笠原情報箱 (seesaa.net)

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    「司馬遼太郎と城を歩く」(司馬遼太郎)


     

     

    概要

     

    2006年発行、

    「司馬遼太郎と城を歩く」(司馬遼太郎)。

    司馬遼太郎と城を歩く 司馬遼太郎 | 光文社文庫 | 

     

    司馬氏は城が好きだったそうです。

     

    35の城と

    それにまつわる作品の抜粋が紹介されています。

    さらに、城のデータ、解説、周辺観光地情報なども

    盛り込まれています。

     

    北は五稜郭から南は首里城まで。

    東北は少なく、弘前城と会津若松城だけ。

    多いのは、近畿・東海です。

     

    なお現存天守12城のうち、

    松本城、松江城、丸亀城、犬山城は出てきません。

    その城にまつわる作品がなかったのかしら?

     

    祝・現存天守十二城制覇!!

     

     

     

     

     

    感想

     

    僕は天守のある城好き。

    現存でも、復興でも、模擬でも

    あまりこだわりはありません。

    城からの展望が好きなのです。

     

    石垣や痕跡だけしか残らない城は

    それほどでもありません。

    そういう意味では

    本当の城好きではないのかもしれません。

     

    本書は

    各章の冒頭に、その城にまつわる司馬作品が紹介されます。

     

    読んだことある作品と行ったことのある城と

    そうではない作品・城では、

    読んでいるときに、興味の度合いが違ってきますね。

     

    またこれから、司馬作品を読むときは、

    出てくる城の場面に注目したいと思います。

     

     

     

     

     

    参考:司馬作品

     

    「国盗り物語(一)~(四)」(司馬遼太郎)

     

    「覇王の家」(司馬遼太郎)

     

    「新史 太閤記 上・下」(司馬遼太郎)

     

    司馬遼太郎 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)

     

    司馬遼太郎: マルベリーの日記&小笠原情報箱 (seesaa.net)

    メールでのお問い合わせはこちら

    メールでのお問い合わせ

    マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

      は必須項目です。必ずご記入ください。

      お名前

      ふりがな

      メールアドレス

      ご住所


      お電話番号

      お問合せ内容

      個人情報の取り扱い

      個人情報保護方針に同意し、送信する

      この記事を書いた人

      吉井 信秋

      大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

      この著者の記事一覧

      コメントは受け付けていません。


      関連記事RELATED ARTICLE

      PAGE TOP
      %d人のブロガーが「いいね」をつけました。