小笠原マルベリー

オオハマギキョウ、円錐花序に多数の花


 

オオハマギキョウ、円錐花序に多数の花

 

概要

 

キキョウ科・固有種のオオハマギキョウ。

 

’21/7月末

大神山公園の植栽株で花をつけていました。

花期は一般的には6-7月頃です。

 

花は一回結実性(一回結実したら枯れる)で、

実生となって5-6年で開花・結実します。

結実後は枯れてしまいます。

 

オオハマギキョウは草丈が2-3mにまでのび、

常緑多年草となっていますが、草本の木本化現象が見られる種です。

こういう現象は遺産価値の1つです。

untitled (ogasawara-info.jp)

untitled (maff.go.jp)

 

分布は父島、東島、母島列島などです。

 

東島のオオハマギキョウ: マルベリーの日記&小笠原情報箱 (seesaa.net)

 

聟島列島の媒島にもわずかに分布しています。

媒島視察(2019-2-19): マルベリーの日記&小笠原情報箱 (seesaa.net)

 

父島では

絶滅に近いぐらい個体数が少なくなっています。

これはやヤギの食害によるものです。

 

小笠原で、キキョウ科植物は、

本種(固有種)とヒナギキョウ(広域分布種)の2種です、

父島列島には本種のみ自生します。

 

 

 

和名

 

オオハマギキョウは「大浜桔梗」と書きます。

 

和名の通り、

大きくて、浜に生息する、キキョウ(桔梗)ですね。

 

葉が多数なので、

かつて島では「千枚葉」と言われたようです。

 

 

 

 

 

実際の様子

 

説明板

 

実生後、5-6年で花をつけます。

花期になると、茎の先端部をのばし、花序をつけます。

一回結実性なので、花・果実は1回限り。

 

 

 

円錐花序の先に多数の花をつけます。

 

花冠は2唇形ですが、

上唇・下唇が合生し、5裂の1唇形のようになっています。

 

雌雄蕊(おしべ・めしべ)は一体となっています。

おしべ5、中央部にめしべ1。

 

花を斜めから見たところ

 

葉は細長く(狭倒披針形)、表面はツヤツヤしています。

縁は前縁で、裏側にやや巻き込みます。

 

多数の葉があり、「千枚葉」とも言われます。

 

 

茎は木質化し、やや太くなっています。

 

 

 

 

見るには?

 

父島では野生株はほぼ見られません。

植栽株は大神山公園お祭り広場、奧村グランド周辺などで見られます。

 

大神山公園はツアーの集合場所にもなっているので、

集合時に見ることができます。

 

全ツアーメニュー

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP