小笠原マルベリー

「帝国日本のプロパガンダ」(貴志俊彦)


 

概要

 

2022年6月発行、

「帝国日本のプロパガンダ」(貴志俊彦)。

帝国日本のプロパガンダ -貴志俊彦 著|新書|中央公論新社 

 

著者はこの夏(2022年)来島予定です。

貴志俊彦研究室 (kyoto-u.ac.jp)

貴志 俊彦 | 京都大学 東南アジア地域研究研究所 (kyoto-u.ac.jp)

 

 

うちの

戦跡ツアーに予約が入っています。

 

戦跡ツアー

 

そこで、

著者の最新刊を購入して読みました。

 

本書は

日清戦争から敗戦後の占領統治期までの50年ほどが対象。

 

その間、

政府・軍部・報道界はプロパガンダを繰り広げました。

 

そのプロパガンダでは

錦絵、風刺画、絵葉書、戦況写真、軍事映画などが利用されました。

 

そうしたビジュアル・メディアから、

帝国日本のプロパガンダ史を描きだしています。

 

 

 

 

 

 

 

<目次>

序章   戦争と宣伝

第1章  日清戦争期~版画報道の流行(1890年代)

第2章  日露戦争期~「戦勝親和」の流布(1900年代)

第3章  第一次世界大戦期~日独戦争をめぐる報道選択(1910年代)

第4章  中国、米国の反日運動~報道と政治の関係(1920年代)

第5章  台湾霧社事件と満州事変~新聞社と軍の接近(1930年代前期)

第6章  日中戦争期~国家プロパガンダの絶頂期(1930年代後期)

第7章  アジア太平洋戦争期~ビジュアル報道の衰退(1940年代前期)

終章   敗戦直後~占領統治のためのプロパガンダ(1940年代後期)

 

 

 

 

 

内容

 

明治以降、

情報技術、通信、輸送、交通の発展も伴っていきます。

 

そのため、

プロパガンダの方法も変わっていきます。

通信もどんどん早くなっていきます。

 

戦争遂行には国民の理解も必要です。

そのため、

大規模なプロパガンダが繰り広げられます。

 

報道は客観的なものが理想的ですが、

法的な規制などもあり、政府寄りになっていきます。

 

結果として

報道も政府のプロパガンダを繰り広げていきます。

 

そういったことが

コンパクトにまとめられています。

 

 

 

 

 

 

参考

 

小笠原・父島の戦跡

 

図書 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP