黄花のキバナハギ(オオミツバタヌキマメ)
目次
概要
一年草あるいは多年草のキバナハギ(マメ科・外来種)です。
花茎も入れた草丈は1m程度。
初めて見る種だなと思って調べると、
2016年ごろに、洲崎地区で見ていました。
すっかり忘れていました。
今回は
亜熱帯農業センターの花壇で生えていました。
分布は
父島、母島、硫黄島などのようです。
はじめは硫黄島に入ったようです。
キバナハギ: 小笠原諸島の外来植物 (cocolog-nifty.com)
CURATOR | 千葉大学学術成果リポジトリ (chiba-u.jp)
和名
キバナハギは「黄花萩」です。
黄色の花でハギに似た種ということです。
ハギ/萩/はぎ – 語源由来辞典 (gogen-yurai.jp)
別名のオオミツバタヌキマメは
「大三つ葉狸豆」。
大きい三つ葉でオオミツバです。
タヌキというのは諸説あるようです。
マメ科なので、豆果がつきマメは分かります。
熊本大学薬学部/今月の薬用植物 (kumamoto-u.ac.jp)
重井薬用植物園 | おかやまの植物事典 (shigei.or.jp)
実際の様子
花茎も入れた草丈1m程度
花序に花が連なります。
花は黄色で上向きの旗弁が目立ちます。
花は黄色の蝶形花
旗弁は上向き
花弁は、上側に旗弁1、
下側は翼弁2(上・開き気味)、閉じた竜骨弁2(下)。
竜骨弁の中に、おしべ10、めしべ1です。
尖った萼片2が横に張り出しています。
豆果は10数個連なります
豆果は長さ3㎝程度
葉は3小葉
別名につくミツバの由来です
同上
見るには
ごくまれに野生化しているぐらいです。
ツアーで紹介することはほぼありません。
前の記事へ