八八式七糎野戦高射砲、砲架の脚は5本
目次
概要
小笠原・父島には
原形に近い八八式七糎野戦高射砲が現存している。
壕の中では
砲架の脚は後ろ2本が広げた状態で固定されている。
前の部分は折りたたんである。
つい最近まで
砲架の前の部分は2本だと思っていた。
遅ればせながら、
最近、3本というのが気がついた。
つまり脚は5本だったのだ。
CG 日本陸軍 88式75mm野戦高射砲 (gunsight.jp)
00p_type88aagun14.jpg (800×600) (cocolog-nifty.com)
長年見ていて、
今頃、気がつくなんて遅い。
「神は細部に宿る」なんていうので、
他も細かいところも気をつけてみるようにしよう。
現地の様子
後部から見た全景
後ろ2本は広げて固定されている
前の3本は降りたたんだ状態
同上 別アングルから
後ろ2本
同上 別アングルから
見るには
この場所は夜明山山中にある。
戦跡ツアーで訪れる。
見たい方はリクエストしていただきたい。
八八式七糎野戦高射砲、砲架の脚は5本
目次
概要
小笠原・父島には
原形に近い八八式七糎野戦高射砲が現存している。
壕の中では
砲架の脚は後ろ2本が広げた状態で固定されている。
前の部分は折りたたんである。
つい最近まで
砲架の前の部分は2本だと思っていた。
遅ればせながら、
最近、3本というのが気がついた。
つまり脚は5本だったのだ。
CG 日本陸軍 88式75mm野戦高射砲 (gunsight.jp)
00p_type88aagun14.jpg (800×600) (cocolog-nifty.com)
長年見ていて、
今頃、気がつくなんて遅い。
「神は細部に宿る」なんていうので、
他も細かいところも気をつけてみるようにしよう。
現地の様子
後部から見た全景
後ろ2本は広げて固定されている
前の3本は降りたたんだ状態
同上 別アングルから
後ろ2本
同上 別アングルから
見るには
この場所は夜明山山中にある。
戦跡ツアーで訪れる。
見たい方はリクエストしていただきたい。
前の記事へ
次の記事へ