夜明・湾岸道路での自生植物(83)オオトキワイヌビワ
目次
はじめに
夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は
90種類ほどある。
1種類ずつ、
特徴や見られる場所を紹介していく。
島一周 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)
(83)オオトキワイヌビワ(クワ科・固有種)
雌雄異株、常緑低木性、
オオトキワイヌビワ(クワ科・固有種)。
常緑低木性で分枝が少ないので、
貧弱な樹木に見える。
本種はイチジク属で、
花弁のある花らしいものはつけず、無花果である。
雌雄異株なので、
果実(花嚢・果嚢)があるのは雌株となる。
(果嚢・・熟れた状態)
花期は6‐7月ごろ。
壺状楕円形の緑の花嚢をつける。
のちに熟れて果嚢となる。
葉は一般には
トキワイヌビワより大きいとされる。
しかし、同じぐらいの小さいものもある。
本種の分布は
父島、弟島、母島、火山列島など。
父島では
中央部の林内でたまに見かける。
このルート沿いでは
夜明道路沿い(初寝歩道付近)などにわずかに見られる。
種分化の項で紹介するが、
近縁種にはトキワイヌビワ、オオヤマイチジクがある。
本種とトキワイヌビワは
父島に自生し、とてもよく似ている。
樹形、托葉、果実の形で見分けができる。
(後述する)
葉のサイズはかなり幅があるので、
一概には何とも言えない
分布は同所的に生える場所もあるが、
オオトキワイヌビワがより林内型である。
オオヤマイチジクは母島のみ自生。
種分化
種分化の事例として、
本種も含めた3種が紹介されている。
トキワイヌビワ、オオトキワイヌビワ、オオヤマイチジク。
父島では
トキワイヌビワとオオトキワイヌビワが見られる。
オオヤマイチジクは母島に分布、父島にはない。
近年の調査研究報告によると、
さらにもう1種の存在も示唆されている。
報告書ではオオトキワと仮称。
*参考資料
3-1.昆虫と植物との共生関係、共進化および種分化に関する研究 |
和名
オオトキワイヌビワは
「大常盤犬枇杷」と書く。
大きな(葉)のトキワイヌビワの意味。
トキワイヌビワは
常緑のイヌビワの意味。
イヌビワは
ビワに似た果実が食用になる。
しかし、
味がビワより劣るためイヌがつく。
植物名ではイヌがつくのはよくある。
(本家より劣るという意味合い)
小笠原では、
ムニンイヌツゲ、ムニンイヌグスなど。
生えている様子
道路沿いで生えている様子
分枝が少なく、貧弱な樹木に見える
葉はトキワイヌビワよりやや大きめだが、
個体差で小さいものもある
葉のつきかたは互生
托葉はほぼ見られない
(ないわけではなく、早落性とのこと)
果実(花嚢)は壺状楕円形
のち熟れて果嚢となる
2種の見分け
オオトキワイヌビワとトキワイヌビワはよく似ている。
見分け方のポイントを紹介する
オオトキワイヌビワ | トキワイヌビワ | |
樹形 | 分枝が少ないあるいは単枝 | 株立ち状 |
樹高 | せいぜい2-3m | 2-3m以上もある |
托葉 | ほぼ分からない | ある、目立つ |
果実 |
壷型楕円形・ トキワよりやや大きい |
球形・ オオトキワより小ぶり |
見るには?
父島の山地で見られる。
低木性で目立たない樹種である。
目立たない樹種なので、
ツアーで紹介することはかなり少ない。
興味のある方はリクエストいただきたい。
森歩きで紹介はできる。
前の記事へ
次の記事へ