夜明・湾岸道路一周での自生植物(89)ムニンイヌツゲ
目次
はじめに
夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は
90種類ほどある。
1種類ずつ、
特徴や見られる場所を紹介していく。
島一周 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)
概要
牧野富太郎氏が命名した固有植物の1つ、
ムニンイヌツゲ(モチノキ科・固有種)。
後述するが、
ツゲとイヌツゲでは科が違う。
雌雄異株、小高木で、
おもに乾性低木林に自生する。
分布は狭いが、個体数はそれなりにある。
しかし、
最近は開花個体が少ないように感じている。
そのため、果実もなかなか見ない。
小笠原で自生する広葉樹では
葉の大きさが最小に近いのではないだろうか。
小笠原での分布は
父島、兄島、母島で、おもに乾性低木林内。
父島では
東平・初寝線周辺、夜明平などで自生する。
このルート沿いでは、夜明平付近で1本確認した。
ただし、分かりにくい。
小笠原でモチノキ科自生種は
本種、シマモチ、ムニンモチの3種。
いずれも固有種。
本種とシマモチやムニンモチとは
葉の大きさが明らかに違う。
和名
ムニンイヌツゲは「無人犬柘植(黄楊)」と書く。
小笠原に産するイヌツゲのこと。
固有種である。
イヌツゲは、ツゲに似ているが
性能(材)がやや劣るためイヌがつく。
ツゲはツゲ科、イヌツゲはモチノキ科。
イヌがつくものは、
本家より落ちるという意味に使われます。
かわいそうなイヌ。
生えている様子
夜明平付近の個体
指定ルート入口から50ⅿほどの場所
かなりわかりにくい
同上 ムニンイヌツゲの部分拡大
樹高4mほどの個体
東平のルート沿いで見られる
葉はかなり小さい
自生の広葉樹では最も小さいと思われる
色の薄いのは新葉で、
出はじめに赤味を帯びる
葉のつきかたは互生
葉の縁は鈍鋸歯
雄株の花(雄花)
花は白4弁、おしべ4、めしべ1
めしべのふくらみがない
雌株の花(雌花)
花は白4弁、おしべ4、めしべ1
めしべのふくらみが大きい
雌株は花期ののち小さな果実(直径5㎜程)つける
果実は黒熟する
見るには
東平などの乾性低木林で自生する。
個体数はそれなりにあるが、
ルート沿いでは少なめ。
夜明平でも
村民の森ルート沿いにわずかに見られる。
東平も夜明平も入林パスが必要。
森歩きのガイドツアーで。
前の記事へ
次の記事へ