小笠原マルベリー

戦前からある大村隧道と清瀬隧道


 

 

概要

 

父島には、

大村地区と清瀬地区を結ぶ隧道(トンネル)がある。

大村隧道(60m)と清瀬隧道(120m)とで、

2つの隧道が連続して連なる。

 

着工は、大村が1937年9月着工、翌3月完成、

その後、清瀬はに進み、1939年5月完成とある。

しかし資料によっては

1937年11月清瀬隧道完成との記載もある。

(要調査)

 

この隧道は特19号国道で、

陸軍の要請により、都が工事をした。

(費用は国負担)

 

清瀬側には、

陸軍清瀬弾薬庫や海軍奥村重油槽がある。

大村の桟橋からそういった施設をつなぐ道として、

必要があり、掘られたものであろう。

 

清瀬隧道には、

戦争中に、両側に大きな扉が設置された。

そして、避難・居住壕として利用された。

住民の強制疎開以降は格納庫としても利用された。

 

片側に今も残る大扉はその名残です。

大扉は

木製だが、外側は鉄で覆われている。

 

隧道名は、今は改修で消えてしまったが、

東京府知事・舘哲二の揮毫であった。

*舘哲二(たちてつじ)

館哲二 – Wikipedia

東京都知事一覧 – Wikipedia

 

舘の在職期間は、1937/2/10-1938/6/24。

とすると、

完成はやはり1937年11月説が有力となる。

(要精査)

 

返還後は都道湾岸通りができて、

この隧道は歩道として使われている。

通学路にもなっている。

 

 

 

 

 

現地の様子

 

 

 

 

大村隧道(60m)

 

 

大村側

 

清瀬側

 

大村隧道

舘知事の揮毫といわれる

改修により現在は消滅

 

 

 

 

清瀬隧道(120m)

 

 

大村側

 

 

大村側入ってすぐのあたり

 

 

大扉

 

大扉内側は木製

 

大扉外側は鉄

大扉断面  約40㎝厚

 

清瀬側

 

隧道名は付着物で判別できない

 

清瀬側入ってすぐ

 

清瀬側 内部から外側方面

 

 

 

 

 

清瀬隧道横穴

 

 

清瀬隧道内部の横穴

 

内部

 

都道側の横穴

 

 

 

 

清瀬隧道の大扉の説明

 

 

説明

 

説明左ページ

 

説明右ページ

 

扉について

 

情報提供者

 

 

 

 

 

 

見るには

 

まちなかにある隧道(トンネル)

波止場の信号を渡ると、すぐにあるのが大村隧道。

(現在、大村という地名はない・かつては大村)

 

大村隧道をそのまま通り抜けると、

次が清瀬隧道。

清瀬隧道を通り抜けると、信号があり、

そのあたりから清瀬地区となる。

 

ツアーで利用することはまずないが、

まれに歴史、戦跡ツアーで紹介する。

 

 

全ツアーメニュー

 

 

参考:父島の隧道

 

父島の隧道(トンネル)

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP