年に一度のワラビ収穫(’25/4月中旬)
目次
概要
’25/4/11早朝、
ワラビの収穫に行ってきた。
まだそれほど密に新葉も展開していないので、
地上部の新芽もよく見えて、取りやすかった。
まだまだ当分は取れそうだ。
ワラビ採りは、年に一度の恒例行事。
最近は1人で行く年が多い。
現在、我が家は夫婦での暮らし。
必要量は
おひたしとワラビごはんにする程度。
なので、それほどたくさんは取らない。
30分も収穫すれば、十分すぎるぐらい。
僕は収穫だけで、
あく抜きや料理は妻の担当。
これから食べるのが楽しみ。
現地の様子
ワラビが生える斜面
戦前は畑だったであろう
新芽があちこちで出ている状態
新芽
先端部
収穫したもの
同上 先端部
調理したもの
おひたし
あく抜きがまだ足りないのか、
ちょっと苦みがあった
ワラビご飯
見るには?
展望地や海岸付近など観光スポットで
ワラビが群生してるところはない。
ワラビの群生地に行くには、
どこも徒歩で30分程度は歩く。
千尋岩コースは途中で群生地を通る。
なお、ツアー中に、
そのエリアでワラビ採りはしない(できない)。
前の記事へ