オオバハマアサガオ開花中(’25/4月下旬)
目次
概要
’25/4月下旬、
オオバハマアサガオ(ヒルガオ科・広域分布種)開花中。
開花を見つけたのは、
大神山山公園北口付近。
洲崎ではまだ開花を見つけていない。
昨年は洲崎地区で3月初旬に開花を見ている。
今年は見落としていただけか、開花が遅いのかは、
判断はついていない。
本種は広域分布種なので、
本来、駆除対象ではない。
しかし、つる性なので、
旺盛に周辺に広がることもある。
大神山山公園北口付近では、
本種と外来種のバラアサガオが混成して広がる。
そこでは本種も駆除対象となっている。
ここはやむなしかな。
現地の様子
大神山公園北口付近の群落
バラアサガオと混成
葉の丸いのがオオバハマアサガオ
掌状がバラアサガオ
この2種は花期が異なり、
オオバハマアサガオは春からが花期。
花と葉
葉の形は円心形あるいは腎形
花はグンバイヒルガオとよく似る
ピンク色の大柄な漏斗型合弁花冠、
おしべ5、めしべ1
おしべとめしべ
和名の通り、葉はかなり大きめ
ボールペンは15㎝長ほど
見るには
父島での分布はそれほど広くない。
僕が知っているのはいずれも集落エリアである。
大神山公園清瀬側(北口付近)や洲崎など。
そういう意味では探しやすい。
ツアーであまり通らない場所なので、
紹介することも少ない。
興味のある方はお知らせいただきたい。
各種ツアーで紹介できる。
参考
前の記事へ