小笠原マルベリー

夜明・湾岸道路一周での自生植物(92)ムニンヤツデ


 

 

はじめに

 

夜明・湾岸道路一周で見られる自生植物は

90種類ほどある。

1種類ずつ、

特徴や見られる場所を紹介していく。

島一周 | 小笠原マルベリー (ogasawara-mulberry.net)

 

小笠原で見られる維管束植物(種子植物・シダ)

 

 

 

 

 

概要

 

ムニンヤツデ(ウコギ科・固有種)は

小高木にまで成長する樹木。

 

葉の形が独特の掌状(5か7裂)で、一目でわかる。

内地のヤツデと比べると、

裂数、葉の縁や先の形がやや違う。

ムニンヤツデは、5か7裂、

縁は波状で鋸歯がなく、先端が丸みがある鈍形。

 

 

<案内板>

 

小笠原での分布は

父島、兄島、母島、火山列島など。

 

父島では、

標高200m以上の山地にわずかに見られる程度。

個体数は少な目。

中央山の歩道沿い、千尋岩ルート沿いなどで、

わずかに生えている。

 

このルート沿いでは、

中央山入口付近に1本見られる。

ただし、東平側の柵の向こう側にあるため、

近くによることができない。

道路から見える場所にあるので、

番外とはせずに、このシリーズに含めた。

 

小笠原でウコギ科自生種は

本種のみで固有種。

外来種では、タイワンモミジや、

ホンコンカポック(ヤドリフカノキ)などがある。

タイワンモミジ: マルベリーの日記&小笠原情報箱

ヤドリフカ: マルベリーの日記&小笠原情報箱

 

 

本種の花期は11月頃。

小低木のため、

なかなか花を間近で見ることができない。

 

 

 

 

 

 

和名

 

 

ムニンヤツデは「無人八つ手(八手)」」と書く。

 

小笠原(ムニン)のヤツデという意味。

ヤツデ – Wikipedia

ヤツデの花言葉| | LOVEGREEN(ラブグリーン)

 

八つ手とはいっても、

実際に掌状の葉の裂数は5.7.9と奇数が普通。

8は縁起のいい数、

あるいは数が多いという意味合いがある。

八百屋、八百八橋、八百万など。

 

 

 

 

 

生えている様子

 

 

中央山道沿いの個体

柵の向こう側

 

同上

5mほど奥に生える

 

同上

樹高はまだ4-5m程度

 

中央山歩道沿いの個体

樹高は10m近い

 

葉は掌状5-7裂

葉の縁に鋸歯はない、先端も鈍形

 

花には散形花序をのばす

11月頃が花期

 

花序の先に

こぶりな花を複数つける

 

花は5弁、おしべ5、めしべ1(花柱5)

 

開花直前の状態

めしべの花柱5がすでにわかる

 

 

 

 

 

 

 

見るには

 

中央山入口の個体は道沿いにある。

柵の向こうとはいえ簡単に見られる。

 

夜明道路を通る、各種ツアーで紹介ができる。

 

全ツアーメニュー

 

他に中央山歩道沿い、千尋岩ルート沿いなどでも見られる。

 

中央山園地ルート・・父島最高峰と地球の丸さを体験

 

千尋岩(ハートロック)コース

 

 

メールでのお問い合わせはこちら

メールでのお問い合わせ

マルベリーでは、山歩き(千尋岩)、森歩き、戦跡ツアー、スター&ナイトツアー、サンセット・ナイト、歴史ツアーなどを開催しております。

    は必須項目です。必ずご記入ください。

    お名前

    ふりがな

    メールアドレス

    ご住所


    お電話番号

    お問合せ内容

    個人情報の取り扱い

    個人情報保護方針に同意し、送信する

    この記事を書いた人

    吉井 信秋

    大阪市旭区生まれ。 茨城県立水戸一高で硬式野球部所属。 北海道大学農学部林産学科(現・森林科学科)卒業。 某企業に就職、栃木県鹿沼市の研究所に配属される。 数年後、異動により東京勤務。さらに数年後、依願退職。 その後、小笠原・父島に移住。 島でいくつかの仕事を経験後、2000年独立開業。 小笠原で山歩き、森歩き、戦跡などの陸域専門ガイドを勤める。

    この著者の記事一覧

    コメントは受け付けていません。


    関連記事RELATED ARTICLE

    PAGE TOP